船高より(生徒の様子・連絡)

2024年10月の記事一覧

船引高校美術展を行いました

10月26日(土)、27日(日)の二日間、第70回船引地区文化祭の一環として、「船引高校美術展」を行いました。

美術部員の作品13点と、授業作品の中から13点の、あわせて26点の作品を田村市文化センターホールに展示し、多くの方に観ていただくことが出来ました。

美術部員は、夏休み明けからこの展覧会のために一生懸命に作品制作を行ってきました。また、鑑賞する人のことを考えて作品を飾るなど、展示作業も頑張って取り組みました。

展覧会ではたくさんの方にご鑑賞いただけて良かったと思います。

 

生徒の声

・作品の締め切りぎりぎりに完成させたので、計画的に制作したいと思った。

・いろいろな作品を美術館のように展示出来て楽しかった。

 

展示した作品は校内選抜ののち、12月にけんしん郡山文化センターで行われる「福島県高校生美術展」に出品したり、校内に展示したりする予定です。機会があればぜひご覧ください。

環境教育(1学年)

10月11日(金)に、1学年の総合的な探究の時間において、環境教育を実施しました。獨協大学の教授による環境についての講義を聞いた後に、自分たちが聞いたことや考えたことを振り返るグループワークを実施しました。大学生のファシリテーションを受けながら、振り返りのグループワークを行うことができ、環境についての理解を深めることができました。

<講義1>地球温暖化を考える―どんな影響がある?どうすればよい?

<講義2>田村市における地産地消運動推進の意味についてーThink Globally, Act locally

 

<環境についてより深く理解するためのグループワーク>

 

環境について改めて考える機会となりました。これからの探究学習の中で「環境」という視点も踏まえて地域を見つめ、よりよい地域の実現を目指していきます。

ジュニアインターンシップ(1学年)

10月15日(火)・16日(水)に田村市の各企業・施設様のご協力のもと、1学年でジュニアインターシップを実施しました。ジュニアインターンシップでは、製造・林業・接客・販売・医療・教育・行政など様々な職業を体験して、働くことのやりがいや厳しさを体感したり、各企業・施設様がどのように地域や社会へ貢献しているかを学んだりすることができました。また、担当の方々の話を熱心にメモしたり、元気よく挨拶・返事をしたりする生徒の姿も多く見られました。

~ジュニアインターンシップの様子~

 

 

 

 

 

 

~生徒の声~

・ジュニアインターンシップを通して、社会人として重要な礼儀作法・マナー・コミュニケーション能力について学ぶことができました。

・これまで地域の企業に関心を持つ機会はあまりありませんでしたが、ジュニアインターンシップを通して、企業や施設がどのような場面で社会に貢献しているのか知ることができました。

 

DREAM福島アクションプランサッカー教室

 10月14日(月)田村市陸上競技場でDREAM福島アクションプラン主催の小学生対象サッカー教室に補助役員として、船引高校サッカー部の部員9名が参加しました。毎年このサッカー教室に参加させて頂き、小学生の子供たちとサッカーを通して触れ合うことができ、多くの気づきや学びを感じることができています。

 今年も高学年と低学年に分かれて、DREAM福島アクションプランの指導員の方や福島ユナイテッドのコーチの方を中心に「まず、チャレンジしよう。」をテーマに楽しくサッカー教室に参加できました。

 

 

 

 

生徒の声

・子供たちと触れて、教える楽しさを知ることができた。

・なかなかできない体験をすることができた。

・地域の小学生と交流できて、いい経験だった。

献血車がやってきました

10月9日、本校駐車場に献血車が来ました。

あいにくの天気でしたが、事前に申し込みをしてくれた生徒が献血に協力してくれました。

はじめての献血を行うため、献血をする前にはとても緊張していましたが、それぞれがボランティア精神のもと協力してくれました。

協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

受付用と採血用の2台のバスが来ました

 

採血用のバスにはゆったりと横になれる椅子が設置されています。

医師や看護師の方に当日の健康状態を確認してもらい、問題ないと判断されたら、献血を行います。

第2回避難訓練について

 10月23日(水)7校時目に第2回避難訓練をたむら支援学校と合同で行いました。今回の訓練は、雨天のため第1体育館への避難となりました。

 震度5強の地震発生による避難とJアラート配信がされた時に、その場の状況に応じてどのような行動をとればよいか等の質問をして、各自考えさせる形式で行いました。

「建物などの屋内や地下に避難する」「窓ガラスのない廊下に移動する」「体育館のような広い場所は、中央に集まり床に伏せる」などの答えがあり、普段から防災に対する意識を持っている表れだと感じました。今後も引き続き、自分を守るための安全な避難方法について考える時間を設けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

地震発生時の教室避難の様子   Jアラート配信時の説明 

 

第103回全国高等学校サッカー選手権大会福島県大会1回戦

 令和6年9月29日(日)福島空港公園多目的運動広場で、あさか開成高校・船引高校合同チームが相馬総合高校と1回戦を戦いました。前半戦相手に2点リードされた中、本校選手(2年生)が味方からのスルーパスを受け1点を返して前半を折り返しました。後半立ち上がりから同点に追いつこうと善戦しますが、相手チームがカウンターから2点を追加し、4対1で敗戦しました。

 あさか開成高校とは、昨年の12月から合同チームとして活動してきて、この大会を目指して練習してきました。練習を重ねるごとにコミュニケーションも取れてきて、少しずつ1つのチームになってきました。結果としては、敗戦してしまいましたが、選手たちは貴重な経験を積むことができました。

 【生徒の声】

・3勝を目標に合同で練習をしてきたが、1回戦で負けてとても悔しいです。

・合同チームの仲間と力を合わせて、すべてを出し切ることができました。

地域フィールドワーク②の実施について(1学年)

9月24日(火)に、地域フィールドワーク②を実施しました。

地域で活躍する大人との出会いをコンセプトをもとに昨年度から始まり、生徒たちにとっても「地域を知る」上で重要な活動であるとともに、様々な生き方を知る機会ともなっています。

今回訪問させていただいたのは、「松や農園」、「一般社団法人Switch」及び「地域おこし協力隊の中山さん(長外路地区)」の3か所です。地域で活躍する方々の姿を実際に拝見するとともに、体験もさせていただくことができ、生徒たちにとって良い経験となりました!

<松や農園>

松や農園では、さつまいもやピーマン、トマトなどの栽培が行われています。また、栽培だけでなく、6次化にも取り組んでいました。

     

 ▲農業体験(さつまいも掘り)   ▲収穫後に撮影した集合写真

今回のフィールドワークを通して、農業体験もすることができ、今まで経験したことのなかった生徒たちにとっては、農業に興味をもつきっかけとなりました。また、農業の課題についても知る機会となりました。農業従事者の高齢化、人材流出による後継者不足、それに伴う農村環境の悪化(遊休農地の増加、鳥獣による被害増加など)など、多くの課題がありました。食は生活の基盤であり、その食を支える農業の大きな課題を知り、高校生としてどんな取組ができるのかを、これから考えていきたいと思います。

 

<一般社団法人Switch>

Switchさんでは、廃校となった小学校をリノベーションしたテレワークセンター「テラス石森」を活動拠点として、まちづくりにかかわる様々な事業を展開しています。

 代表の久保田さんによる講話 Switchさんが手がけたポスターを見学

▲理事・久保田さんによる講話   ▲Switchさんが手がけたポスターの見学

フィールドワークでは代表理事の久保田さんより、Switchを立ち上げるまでのお話をお聞きし、市が直面する人口減などの喫緊の課題や、Switchが田村市と連携して取り組んでいる移住・定住支援、子育て世代に向けての職業体験、田村市で働く人々にスポットを当てたプロモーション動画の作成等、まちづくりのための様々な取り組みについてご紹介いただきました。また、高校生世代へ望むこととして、「今は将来についてよく考え、たくさん失敗して準備ができる期間なのだから、正解を引くことにこだわらず、周りの目を気にしないでやりたいことに挑戦してほしい」というメッセージをいただきました。

 

<地域おこし協力隊 中山さん(長外路地区)>

 地域おこし協力隊の中山さんは、長外路地区の環境保全活動や長外路城跡の古民家再生プロジェクトなど様々な活動をされています。今回のフィールドワークでは、長外路地区の竹や木々、古民家から出た廃材などを利用したバンブーバスケットづくりを体験させていただきました。

     

 ▲バンブーバスケット作り     ▲廃材を利活用した活動

長外路地区は自然豊かな場所である一方で、耕作放棄地や空き家の増加など、様々な課題を抱えていました。今回のフィールドワークは、そうした課題をどのようにして解決していくべきなのか、生徒一人一人が自分なりの視点で考える良い機会となりました。

今回のフィールドワークでも、生徒たちは地域の大人と出会い、一人ひとりの価値観から、様々な事を感じるきっかけをいただきました。また、地域に対する思いも引き出していただける時間となっています。今回のフィールドワークで感じたことも大切にしながら、これからの地域探究活動に向かっていきたいと思います。

2学年 地域課題探究活動中間発表会

 9月27日(金)に2学年の地域課題探究活動中間発表会を行い、駅の魅力化・交通班、食の班、防災班、観光班、イベント班がそれぞれ現在までの取り組みと今後の展望を発表しました。

 田村市企画調整課長の赤石澤様をはじめ、普段の活動に参加し助言をいただいている田村市役所の各部署(企画調整課、農林課、生活安全課、観光交流課)の方々にもご覧いただきました。

 発表後に講評をくださった赤石澤様からは、昨年度からの成長を感じるという旨のお話をいただくことができました。

 今後は、今回の発表会で出た助言等を活かしながら、イベントの実施や成果物の作成をしていきます。

 

 

【生徒の声】

・今回の駅の活性化の案を何かで宣伝したり、灯篭流しと連携してもいいかもしれないと思いました。

・イベント班でギネス記録に挑戦するのを考えていて、すごいと思いました。

・作成中の観光マップが見やすかったし、紹介している観光地へ実際に足を運んだ上で作成していて良いと思いました。

アクティブリーダー 清掃活動

 10月7日(月)の放課後に、船高アクティブリーダーイベント班のメンバーで、清掃活動を行いました。

 1,2年生の班は学校周辺を、3年生の班は田村市公民館と大鏑矢ふれあい公園を清掃しました。

 学校周辺は比較的きれいでしたが、よく探してみるとゴミがありました。 

学校周辺のゴミ拾い

 

落ちていたおかしのゴミ

 

【生徒の声】

・至る所にゴミが落ちているわけではなかったので、定期的に拾っていけばきれいになると思った。

・まずは田村市は非常に綺麗であると思った。また、実際にゴミ拾いを自分でしてみると「ポイ捨て」をせず自宅に持ち帰るという意識が強くなった。

 

修学旅行最終日

修学旅行4日目、最終日の今日は、清水寺と金閣寺を観光し、帰路につきました。 

疲れで足が重いながら、頑張って歩いたその先の景観に、生徒たちはそれぞれ感激していました。

 「清水寺にて」

 

 

「鹿苑寺 金閣にて」

 

無事全員そろって新幹線に乗車し、郡山に向かっています。

昼食は、新幹線の中でお弁当を食べました。

 

郡山駅で解団式を行い、船引高校までバスで移動する生徒と、郡山駅で解散する生徒と別れます。

家に着くまでが修学旅行として、最後まで気を付けて帰りたいと思います。

 

修学旅行3日目

修学旅行3日目の今日は、京都班別自主研修を行いました。

各班に別れ、それぞれのテーマに合わせて京都の各所を訪れていました。

「ホテルロビーでの出発の様子」

 

「伏見稲荷大社にて」

 

「嵐山にて」

夕食はホテルでビュッフェをいただきました。

 

明日は朝食後、清水寺と金閣寺を訪問し、帰路につく予定です。

最後まで事故なく、過ごしたいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行2日目の今日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。

それぞれ、友人と楽しい思い出を作ったようです。

 

 

 

USJで過ごした後は、バスで京都へ移動し、すき焼きを食べました。

 

明日は、京都で班別自主研修の予定です。明日も事故なく、班別のテーマに沿って過ごす予定です。

修学旅行1日目

本日より2学年は修学旅行を実施しております。

郡山駅より新幹線に乗り、予定どおり新大阪に到着しました。

「郡山駅で集合」

 

「新幹線内での昼食風景」

 

大阪では、まず大阪城を見学し、道頓堀を散策、最後に海遊館を参観して、ホテルに入りました。

「大阪城」

「道頓堀散策」

「海遊館」

「ホテルロビー」

明日も、安全に気をつけて実りのある旅行にしたいと思います。

 

生徒会役員任命式が行われました。

 9月26日(木)に、先日行われた生徒会役員選挙で当選した9名の、生徒会役員任命式を行いました。

 校長から新役員を代表して、新生徒会長へ任命状が授与されました。

【生徒の声】

・生徒一人一人が楽しく安全に生活できるような学校づくりを頑張ります。

生徒会役員選挙を行いました!

 9月13日(金)に、生徒会役員選挙を行いました。

 立候補した生徒たちは、応援者と共に緊張しながらも自分の思いを一生懸命伝えていました。

 また、生徒たちも、内容をメモしながら演説を聞き、誰に投票するか真剣に考えていました。

 

 立会演説会後は各クラスにて投票を実施し、放課後に選挙管理委員が開票作業を行いました。

【生徒の声】

・一人一人が真剣に取り組んでいてとても良かったと思います。

・候補者それぞれが意見をもっていて実現してほしいと思いました。

 生徒全員がしっかり態度よく話を聞いて、考えをもっていると思いました。

船高バド部の活動報告(部活動チャレンジ)

船引高校バドミントン部では、今年度も「部活動チャレンジ事業」に申請し、日々競技力の向上を目指し活動を行っています。

今回は、「体づくり」をテーマとした取組についてご報告いたします!

生徒たちが通学に利用する船引駅内にあるコミスポ(トレーニング施設)を利用し、体幹強化や筋力強化、柔軟性の向上を目指し、トレーニングを行ってきました。船引高校のバドミントン部は、高校からバドミントンを始める部員が多く、バドミントンに必要な体づくりが、競技力向上だけでなく、ケガの防止に向けてもとても大事なトレーニングとなります。コミスポにいらっしゃる専門的なトレーナーの方のご指導のもと、今年度は月に1回程度のトレーニングを実施していきます。

 

ケガをしない体づくりを大切にすることで、日々の練習を休まず継続的に取り組めるようになります。毎日の練習を大切にするためにも、一つ一つの地道なトレーニングにもしっかりと向き合い、競技力の向上を目指します。