お知らせ

非公開

船高より(生徒の様子・連絡)

一般救急講習会を実施しました。

2025年8月4日 09時00分

  7月31日(木)に郡山地方広域消防組合田村消防署の方を講師にお迎えし、各部活動の代表者と教職員が参加し、一般救急講習会を実施しました。

 心肺蘇生法の正しいやり方、胸骨圧迫のポイントなどを教えていただき、参加者全員が実践しました。また、AEDの使用方法についても学び、2人1組で実践することができました。

講習会の中では、もし倒れている人がいて、その人に対して何もしなかったら、命が助かる可能性はほとんど無いということを強調されていました。今後、倒れている人がいた時には、勇気を出して行動に移し、今日学んだことを活用して欲しいと思います。

【生徒の声】

・ 胸骨圧迫をやってみて、思ったより硬くて驚いた。

・ もし倒れている人がいたら、自分からAEDを持って行ったり、今日学んだことを実践したいと思う。

第2回校内特別支援教育研修会を実施しました

2025年8月1日 11時51分

 7月31日(木)、本校教員とたむら支援学校の教員を対象に第2回校内特別支援教育研修会を実施しました。

 講師に福島県立医科大学保健科学部作業療法学科倉澤茂樹教授と木村夏実助教をお招きし、CO-OPアプローチについて講演をいただきました。また、たむら支援学校の教員の皆さんと意見交換を行い、様々な場面での支援の在り方について理解を深める良い機会となりました。今回学んだことを生かし、生徒が主体的に問題解決をしながら行動していく力を育むことができるようにサポートをしていきたいと思います。

 なお、この行事は福島県学術教育振興財団助成事業の一環として実施しています。

※ CO-OPアプローチ・・・子どもにとって大切な日常活動の選択・実行の際の問題に対して、子ども自身で解決方法を発見することで、スキルを身につけていくアプローチ

WIN_20250731_10_05_02_Pro

WIN_20250731_10_25_17_Pro

第1回 小論文学習会

2025年7月30日 15時00分

 7月18日(金)、終業式後の午後、(株)Gakkenの本間裕子先生をお招きし、1~3年までの大学進学希望者を対象に、小論文学習会を実施しました。

 前半の講義では、テーマ型小論文や課題文型小論文の書き方についての基本的な内容を、後半の講義では実際の入試問題を使い、合格のための解答の導き方を教えていただきました。

 3年生は、数か月後に迫った入試に向けて具体的なアドバイスをいただき、また1・2年生には大学入試でどのくらいのレベルの問題が出題されるのかということを知る貴重な機会となりました。

WIN_20250718_13_01_43_Pro

▲講義の内容をより理解するため、事前に予習をして臨みました

WIN_20250718_14_02_40_Pro

▲難しい内容でしたが、とても真剣に取り組んでいました

<生徒感想より>

・実践向けの内容だったので役に立ったと感じました。

・基本から過去問の解説まで丁寧に教えていただき、自分の力になったと感じることができた。

・実際に問われることの多いテーマや問題は何なのかを取り上げてほしい。

・時間内にしっかりとした文章を書くことができるように問題に慣れたい。

令和7年度 あぶくま柏鵬高校体験入学

2025年7月29日 16時03分

7月29日(火)に、令和7年度体験入学を実施しました。令和8年4月に船引高校は小野高校と統合され、あぶくま柏鵬高校となります。

あぶくま柏鵬高校としての体験入学を、船引・小野両校の生徒並びに教職員が協力した中での実施でした。

晴天に恵まれ、気温が高い中ではありましたが、中学生や保護者の皆様、引率の先生方にはご参加いただきありがとうございました。

全体会では、小野、船引両校の生徒会長のあいさつや本校の特色であるデュアルコースの発表、地域課題探究プログラム活動の紹介、小野高校の課題研究発表、ドローン科学探究部によるドローン実演操作、よさこい部による演舞を行い、船引高校・小野高校の生徒たちの取り組みを中学生に伝えることができました。

IMG_1163IMG_1172

IMG_1176

IMG_1190

IMG_1205

IMG_1215

IMG_1223

全体会後には、2つの体験授業を受講していただきました。

国語、数学、英語、理科、社会だけでなく、商業、情報、農業、福祉、デュアルといった教科の体験授業を設けて、中学生一人一人の興味・関心に応じた授業を行いました。

IMG_1322

IMG_1329

IMG_1263

体験授業後の部活動体験にも多くの中学生のみなさんにご参加いただきました。小野・船引高校生一同、とても楽しくうれしい時間となったようです。

IMG_1282IMG_1342

IMG_1292

IMG_1340

本日の体験入学に来ていただきました中学生や保護者のみなさま、引率の先生方には改めて御礼申し上げるとともに、志望校決定の参考にしていただきたいと思います。

〈当日参加した小野・船引の高校生の声〉

 発表の際に「もう少し遅く生まれていたら」と発表したが、実際にデュアルシステムがうらやましく、自分もやってみたかった(小野高生)。

 去年は先輩が主体となっていたが、今年からは二年生だけになり、緊張しながらの発表だったが、中学生たちが楽しんでいてよかった(船引高校よさこい部)。

〈参加した中学生の声〉

授業は難しかったけど、プリントや図、映像を用いて説明されていたので、説明がわかりやすかった。

先輩と練習をしたけど、先輩の背が高くて突破するのが大変だった。

先輩と練習ができて、つらい練習だったけど楽しかった。

ほかの学校にないデュアルに興味を持った。

一つ一つがためになった。

授業は最初静かだったけど、先生がクイズなどをして明るく楽しい雰囲気にしてくれたので、楽しく授業を受けることができた。

人数が少ないながらも、真剣に取り組んでいるのが伝わってきた。

人数が少ないから、先生からの指導を頻繁に受けられるのがよかった。

校内球技大会を行いました!

2025年7月28日 12時00分

7月16日(水)、17日(木)に、校内球技大会を行いました。

 どの種目も夏の暑さに負けないぐらいの熱い戦いが繰り広げられ、学年・クラスを越えて応援し合うなど、大変盛り上がっていました。

〈男子バスケットボール〉

〈女子バスケットボール〉

第1回ドローン特別講座

2025年7月24日 09時52分

6月14日(土)、昨年度に引き続いて慶應義塾大学の伊藤先生、平田先生、小林先生ににお越しいただき、1回目の特別講座を実施しました。

今年度のテーマは「フィジカルコンピューティング×ドローン×3Dプリンタ」です。

講座では、遠隔操作等をはじめとしたドローンについての講義をしていただいた後、プールに移動し、水中ドローンの操縦体験をさせていただきました。今後の部活動では今回の講座で教えていただいたことを復習する他、第2回の特別講座に向け、宿題として課された水上ドローンのデザイン検討をすすめていきます。

<生徒感想より>

・警備会社などでドローンの遠隔操作についての実証実験を行っていることを知り、活用されるのが楽しみになった。

・外国のドローンを操縦できることによってどんな利点があるのか詳しく知りたいと感じた。

・日本からアメリカのドローンを多少の遅延だけで動かせるということに驚いた。                                 

・今回初めて水中ドローンを操縦してみて、上下の動きや左右への切り返しが難しいと感じた。​

・水中ドローンを操縦することで、水温や海の状態が分かるということがすごいと思った。​

・水中ドローンが日本でも釣りなど日常生活に取り入れられる日が来ると思うと楽しみだ。​

〔よさこい部〕ふぁせるたむら20周年感謝祭で演舞してきました!

2025年7月22日 09時07分

船引高校よさこい部は「鵬月(ほうげつ)」というチーム名で活動しています。今年度もお客様に楽しんでみていただけるように日々練習に取り組んでいます。

7月20日(日)に今年度の初のイベント「JA福島さくら農産物直売所ふぁせるたむら20周年感謝祭」に参加してきました。20周年感謝祭ということで感謝祭が盛り上がるように元気いっぱい笑顔で演舞させていただきました。たくさんのお客様に見ていただき、あたたかい声援をいただくことができました。また、他のチームの演舞を見てたくさんの学びと大勢で踊る楽しさを感じることができました。

IMG_1024

IMG_1012

IMG_1033

IMG_1041

次回は8月9日(土)に都路灯祭りで演舞します。多くの方に見に来ていただけると嬉しいです。

<部員の声>

・他のチームの人たちとイベントに参加して盛り上げることができてよかった。

・踊った後に見ていただいたお客様からたくさんの感想をいただけてうれしかった。

令和7年度1学期終業式

2025年7月18日 11時19分

 令和7年度1学期終業式を行いました。

 今回は熱中症予防の観点から、体育館ではなく、各教室をオンラインでつなぎ、終業式を実施しました。

 先生方からの、夏休みの過ごし方についての諸注意を、生徒たちは各教室から真剣に聞いていました。

〇 生徒の声

 体育館ではなく、自分たちのクラスという涼しい環境で、先生の話を聞くことができたので、とてもよかった。

 移動時間がなく、涼しい場所で聞けたのでとても快適だった。

 先生の話を聞き、夏休みでも気を抜かずに、1日1日を大切に過ごそうと思った。

IMG_1105IMG_1108

令和7年度校内球技大会表彰式

2025年7月18日 10時31分

 第1学期終業式に先立ち校内球技大会の表彰式を行いました。

 7月16日、17日の2日間にかけて行われ、1位から3位に入賞したクラスが表彰されました。

 総合順位については下記のとおりです。

 第1位 3年1組

 第2位 2年1組

 第3位 3年2組 

〇 生徒の声

 日頃からの仲の良さを発揮し、優勝することができたので、とても嬉しいです。

 今回の球技大会では、バドミントンやドッジボールで1位になり、バレーボールでは2位になれ、ほかの種目でも力を尽くしての総合2位だったので、とても思い出に残る球技大会でした。

 最後の球技大会でクラス一丸になって取った賞なのでとても嬉しいです。

IMG_1101

田村地区「ダメ。ゼッタイ。」福島県普及運動626ヤング街頭キャンペーンへの参加

2025年7月18日 10時29分

7月2日(水)県中保健福祉事務所及び田村地区薬物乱用防止指導員協議会が主催する田村地区「ダメ。ゼッタイ」福島県普及運動に本校生徒会役員が参加しました。

地域の方々と一緒に、メガステージ田村において薬物乱用防止の呼びかけを行いました。

厚生労働大臣メッセージを代読しました。

ティッシュや風船を配りました。

IMG_20250702_164335

募金をしていただきました。

 

【生徒の声】
 募金をしてもらえてうれしかったから、どこかで募金活動を見かけたら今度は私も募金しようと思う。