お知らせ

非公開

船高より(生徒の様子・連絡)

修学旅行3日目

2024年10月17日 19時30分

修学旅行3日目の今日は、京都班別自主研修を行いました。

各班に別れ、それぞれのテーマに合わせて京都の各所を訪れていました。

「ホテルロビーでの出発の様子」

 

「伏見稲荷大社にて」

 

「嵐山にて」

修学旅行2日目

2024年10月16日 20時00分

修学旅行2日目の今日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。

修学旅行1日目

2024年10月15日 19時45分

本日より2学年は修学旅行を実施しております。

郡山駅より新幹線に乗り、予定どおり新大阪に到着しました。

「郡山駅で集合」

修学旅行情報「結団式を行いました」

2024年10月11日 12時27分

15日からの修学旅行に先立ち、2学年は修学旅行結団式を行いました。

生徒会役員任命式が行われました。

2024年10月10日 11時30分

 9月26日(木)に、先日行われた生徒会役員選挙で当選した9名の、生徒会役員任命式を行いました。

 校長から新役員を代表して、新生徒会長へ任命状が授与されました。

【生徒の声】

・生徒一人一人が楽しく安全に生活できるような学校づくりを頑張ります。

生徒会役員選挙を行いました!

2024年10月10日 11時25分

 9月13日(金)に、生徒会役員選挙を行いました。

 立候補した生徒たちは、応援者と共に緊張しながらも自分の思いを一生懸命伝えていました。

 また、生徒たちも、内容をメモしながら演説を聞き、誰に投票するか真剣に考えていました。

 

 立会演説会後は各クラスにて投票を実施し、放課後に選挙管理委員が開票作業を行いました。

【生徒の声】

・一人一人が真剣に取り組んでいてとても良かったと思います。

・候補者それぞれが意見をもっていて実現してほしいと思いました。

 生徒全員がしっかり態度よく話を聞いて、考えをもっていると思いました。

船高バド部の活動報告(部活動チャレンジ)

2024年10月7日 14時50分

船引高校バドミントン部では、今年度も「部活動チャレンジ事業」に申請し、日々競技力の向上を目指し活動を行っています。

今回は、「体づくり」をテーマとした取組についてご報告いたします!

生徒たちが通学に利用する船引駅内にあるコミスポ(トレーニング施設)を利用し、体幹強化や筋力強化、柔軟性の向上を目指し、トレーニングを行ってきました。船引高校のバドミントン部は、高校からバドミントンを始める部員が多く、バドミントンに必要な体づくりが、競技力向上だけでなく、ケガの防止に向けてもとても大事なトレーニングとなります。コミスポにいらっしゃる専門的なトレーナーの方のご指導のもと、今年度は月に1回程度のトレーニングを実施していきます。

 

ケガをしない体づくりを大切にすることで、日々の練習を休まず継続的に取り組めるようになります。毎日の練習を大切にするためにも、一つ一つの地道なトレーニングにもしっかりと向き合い、競技力の向上を目指します。

 

献血セミナー

2024年9月19日 08時30分

 8月27日(火)、県中保健所から生活衛生部長の新妻亮直様、福島県赤十字血液センターから國分秀俊様をお招きし、「献血セミナー」を実施しました。

 國分様から、献血の目的や意義、現状と将来についてお話をいただきました。

【生徒の声】
・輸血などの治療のために献血が必要であるが、若い人の献血者数が減っているということに驚いた。
・血液には、有効期間があり、長期保存できないことに驚いた。
・「献血協力」以外にも、献血に対して様々な関わり方があることがわかった。

社会課題”自分ゴト化”プログラム2024 集合研修

2024年9月12日 11時45分

福島大学地域未来デザインセンターによる 社会課題「自分ゴト化」プログラム2024 ~STEP2~ として、8月24日(土)と9月7日(土)の2日間の日程で集合研修が行われました。

8月24日(土)の集合研修では、福島の「食」に関わる取組を学ぶ講座として、3名の方から福島の「食」に関する活動をお聞きすることができ、新たな視点で福島の「食」を見つめることができました。

 

首都圏でのフィールドワークで得られた学びと、今回の福島の「食」に関する講座で得られた学びを踏まえ、未来について考えるワークショップが9月7日(土)の集合研修で行われました。集合研修の最初に、デザイン思考について知る機会があり、それを踏まえて「自分たちが探る地域の問題」を考えるワークショップが行われ、よりよい地域の未来の創造へ向けて、自分たちなりの視点で地域の問題点を考えました。

 

次回の活動は、9月28日(土)にコラッセふくしまで行われる中間発表となります。今回の研修では、自分たちが知らないことがたくさんあり、「知る」ためにフィールドワークやインタビューが必要であることが分かりました。限られた時間ではありますが、地域を「知る」ために、今後も活動を続けていきたいと思います。

Sクラブ入会式を行いました!

2024年9月5日 16時30分

船引高校よさこい部は「鵬月」として活動しています。今年度は1年生が6名入部し、現在その6名で活動しています。

9月4日(水)に国際ソロプチミスト田村の皆様に御来校いただき、「Sクラブ入会式」を行いました。

 入会式では、会長の石井恵美子様からSクラブ会員のピンをいただき、Sクラブの S がService (奉仕)、Society( 社会)、School(学校)の意味であることを教えていただきました。入会した6名全員でSクラブ誓約を唱和 し、会長様からよさこい部の活動に対して温かいお言葉をかけていただきました。

 また、昨年度に引き続き、助成金を贈呈していただきました。昨年度頂いた助成金は6名の足袋の購入費として使わせていただき、イベントで活用させていただいています。いただいた助成金は部活動の活動費として大切に使わせていただきます。

 今年度も国際ソロプチミスト田村の皆様には、イベント会場に足を運んでいただき、活動を応援していただいています。国際ソロプチミスト田村の皆様の期待に応えられるよう奉仕の精神を持って活動に取り組んでいきたいと思います。