船高より(生徒の様子・連絡)

2018年11月の記事一覧

キャリアアップスタディ スタート【3学年・1回目】

11月16日(金)、社会人としての必要な知識・教養・技術を身につけ、これからの共生社会に貢献できる心構え・考え方を醸成するキャリアアップスタディが始まりました。第1回目は、福島労働局委託によるキャリア支援機構から講師を招き、より良い職場での人間関係の構築や「ホウ・レン・ソウ」の重要性について学ぶビジネスマナー分野と賃金の内訳や社会保障制度について学ぶライフプラン分野について受講しました。

生徒たちは進学希望者と就職希望者の2つに分かれ、早期離職のリスク、デメリットや模擬のお札を使っての一人暮らしに必要なお金のシュミレーションを行い、4月からの新生活に思いを馳せていました。

今後は、たむら支援学校との交流や田村市社会福祉協議会のご協力を得ながら講座を進めていきます。

TAMULOVE PROJECTを行いました。【1学年・2回目】

11月16日(金)、田村青年会議所と田村市復興応援隊の方々をお招きし、1学年第2回のTAMULOVE PROJECTを行いました。テーマは「田村を知る」「田村の人を知る」です。

生徒たちは7つのグループに分かれ、田村青年会議所の方々の人生での出来事をグラフに表した「人生グラフ」についてインタビューをしました。また、その内容を模造紙にまとめ、他のグループに紹介しました。

生徒たちは、地域の人々と積極的に関わることが自分のためになり、さらに地域の活性化につながることを感じたようです。田村青年会議所の方々の熱い思いも知ることができ、有意義な経験になりました。

アクティブリーダー育成プロジェクト(山形県立左沢高等学校訪問)

 11月14日(水)、本校生の主な活動の1つである「アクティブリーダー育成プロジェクト」において、山形県立左沢高等学校(山形県西村山郡大江町)の生徒と交流活動を行ってきました。

 交流会の運営は本校が担当し、まず両校の学校説明からはじまりました。左沢高校の説明の中では、30年以上も全国大会出場を続けている剣道部の練習の実演があり、本校生の中にはその迫力に感動した者もいたようです。また、本校の説明においては、復興最中にある都路地区の情報発信や目指すべき将来像について触れる場面もありました。

 後半の交流活動では、両校の生徒12班に分かれてグループ協議をおこないました。両校が同じような地域課題を抱える地域にあることから、テーマを「大江町の魅力」「大江町の課題」「課題解決策」として情報の共有や意見交換を行い、最後に各班の発表を通して振り返りや新たな気づきに繋げる形で進められました。

 今回の活動が、両校の生徒にとってすぐに実を結ぶものではないと思いますが、未来を創り生き抜く上で、答えのない問いに立ち向かうきっかけやエネルギーとなってほしいと願うところです。

<左沢高等学校の紹介>

  

<本校の紹介>

 

<交流活動の様子>

  

 

 

 

 

避難訓練を行いました

 11月7日(水)、震度5強以上の地震を想定した避難訓練を行い、田村消防署の職員の方からご指導いただきました。また、併せてJアラートが発信された場合の訓練も行いました。生徒は皆、真剣に取り組んでおり、速やかで安全な避難ができていました。生徒たちには、こういう機会を通して防災意識を高め、緊急時の対応力を身につけてほしいと考えているところです。

 

 

芸術鑑賞教室を行いました

 今年の芸術鑑賞は演劇で、劇団 東京芸術座による「Challenged ~遠い水の記憶~」を観劇しました。ほとんど全員の心が劇に引き込まれているかのような状態での鑑賞でした。御礼のことばを述べた生徒代表は、「生の演劇の迫力に感動した。」、「夢や目標にチャレンジするエネルギーをもらった。」ことに触れながら丁寧なあいさつをしていました。

 

 

体育祭を行いました

 11月1日(木)、今年最後の生徒会行事となる体育祭を行いました。少し肌寒かったものの、ほぼ快晴の好条件の下で、クラスの団結を図る上でも、日頃のストレスを発散する上でも、楽しく実りある活動をすることができたようです。