日誌
ドローン特別講座日誌
絶対に見て下さい
さて,今日も怪しげなタイトルですが,本当に「絶対に見てほしい」作品の紹介です。
1・2年生の希望者が取り組んできた「ドローン特別講座」。空撮班の動画撮影が完了し,やっとコンテストに応募することができました。
参加したコンテストは「Drone Movie Contest 2017」。「デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー」「JUIDA 一般社団法人日本UAS産業振興協議会」「DroneTimes(ドローンタイムズ)」の3社が主催するコンテストです。(コンテストの概要はこちらからご覧下さい。)
空撮班の生徒たちは,空撮用ドローンの操縦方法と撮影方法をマスターし,コンテスト用の素材を集めようとしましたが,先週は風が強く,なかなか撮影のタイミングがなかったようです。
それでも,校内では部活動・中庭・グラウンドでの撮影にチャレンジし,校外では片曽根山・あぶくま洞・星の村天文台などで撮影をしてきました。週末にそれらを3分間の動画に編集して,やっと完成したとのことです。
空撮班には,男子チームと女子チームの2チームあります。男子チームの作品名は「田村市の魅力」,女子チームの作品名は「Funehiki School Life」。男子チームの作品は,朝日輝く田村市の空撮映像からスタートし,あぶくま洞や星の村天文台など田村市の魅力を紹介する動画です。女子チームの作品は,授業・部活動・昼休みなどの生徒たちの様子を,ドローンならではの角度から撮影した学校紹介ビデオに仕上がっています。
完成した動画を「youtube」に投稿しましたので,皆さんもぜひご覧ください。男子チームの作品はこちらから,女子チームの作品はこちらからご覧いただけます。
1・2年生の希望者が取り組んできた「ドローン特別講座」。空撮班の動画撮影が完了し,やっとコンテストに応募することができました。
参加したコンテストは「Drone Movie Contest 2017」。「デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー」「JUIDA 一般社団法人日本UAS産業振興協議会」「DroneTimes(ドローンタイムズ)」の3社が主催するコンテストです。(コンテストの概要はこちらからご覧下さい。)
空撮班の生徒たちは,空撮用ドローンの操縦方法と撮影方法をマスターし,コンテスト用の素材を集めようとしましたが,先週は風が強く,なかなか撮影のタイミングがなかったようです。
それでも,校内では部活動・中庭・グラウンドでの撮影にチャレンジし,校外では片曽根山・あぶくま洞・星の村天文台などで撮影をしてきました。週末にそれらを3分間の動画に編集して,やっと完成したとのことです。
空撮班には,男子チームと女子チームの2チームあります。男子チームの作品名は「田村市の魅力」,女子チームの作品名は「Funehiki School Life」。男子チームの作品は,朝日輝く田村市の空撮映像からスタートし,あぶくま洞や星の村天文台など田村市の魅力を紹介する動画です。女子チームの作品は,授業・部活動・昼休みなどの生徒たちの様子を,ドローンならではの角度から撮影した学校紹介ビデオに仕上がっています。
完成した動画を「youtube」に投稿しましたので,皆さんもぜひご覧ください。男子チームの作品はこちらから,女子チームの作品はこちらからご覧いただけます。
空撮練習中
さて,今日はドローン特別講座の第5回。成果発表の締切が近づいてきました。ドローンの飛行操作と空撮の練習を兼ねて,今日は早朝から生徒が校舎全体を空中から撮影していました。(生徒が試し撮りした空撮動画はこちらからご覧になれます。ぜひご覧下さい。)
放課後の特別講座では,レース班の生徒たちは,脚立などの障害物を置いてそれを縫うように飛行させる練習を,空撮班は人文字の撮影を,地域課題班はドローン活用のアイデアを出し合っています。
レース班はかなり細かく操縦できるようになり,初めの頃とは段違いの操縦技術です。空撮班も操縦とカメラワークを同時に行うレベルにまで上達しました。最終作品が楽しみです。地域課題班は,ドローンの活用アイディアをたくさん出し合っていました。ぜひアイディアを実現してほしいと思います。
未知の世界に積極的にチャレンジしようとする生徒たちの意欲と行動力には目を見張るものがあります。この生徒たちのエネルギーがあれば,地域の未来には明るい光が射し込むはず,と感じた特別講座でした。
放課後の特別講座では,レース班の生徒たちは,脚立などの障害物を置いてそれを縫うように飛行させる練習を,空撮班は人文字の撮影を,地域課題班はドローン活用のアイデアを出し合っています。
レース班はかなり細かく操縦できるようになり,初めの頃とは段違いの操縦技術です。空撮班も操縦とカメラワークを同時に行うレベルにまで上達しました。最終作品が楽しみです。地域課題班は,ドローンの活用アイディアをたくさん出し合っていました。ぜひアイディアを実現してほしいと思います。
未知の世界に積極的にチャレンジしようとする生徒たちの意欲と行動力には目を見張るものがあります。この生徒たちのエネルギーがあれば,地域の未来には明るい光が射し込むはず,と感じた特別講座でした。
グラウンドでの初飛行
たむら市政だより「TAMURA」の2月号の表紙には,前回のドローン特別講座に参加して,真剣に操縦練習をする女子生徒の写真が大きく掲載されました。「たむらほっとニュース」のコーナーにも,「ドローン利活用 慶應大学と連携協力協定締結」の記事が掲載されていますので,皆さんもぜひご覧ください。
そして,今日はドローン特別講座の第4回。今日は慶應義塾大学の南先生の他に学生の方にも指導していただきました。また,田村森林組合・ふくしま中央森林組合などの方々もおいでになり,講座の様子を熱心に見学していました。
今日の講座は,ドローンリレーでスタート。チーム毎にドローンを交代で飛ばして,見事かごの上に着地させることができたら3点となるゲームを行って腕試し。みんな楽しそうに頑張ってました。
地域課題解決班は,グラウンドに出て大きなドローンを実際に飛行させてもらいました。体育館も広いとはいえ,壁も天井もない場所での飛行は,雰囲気が全く違います。かなり遠くまで,かなりの高さまで飛行させることができ,ドローンの醍醐味を体験しました。
空撮班は,体育館内で歩いている人をドローンで追いかけながら撮影する方法を体験していました。生徒たちは小型の練習用ドローンで練習を繰り返していますが,慌ててしまうとどう操作していいのか分からなくなる場面もあり,本物のドローンを上手に操縦するのはそんなに簡単ではなさそうです。
レーシング班は,小型ドローンを自由自在に操る練習を重ねました。前回よりはるかに上手になっていて,かなり思い通りに飛行させることができているようでした。やはり若い力恐るべしです。家に帰ってからも,毎日練習している成果だと思います。途中で,大きなドローンの自動追尾機能を体験して写真を撮る場面もありましたが,やはりそこはレーシング班。最後はまた小型ドローンで操作技術の向上に取り組んでいました。
講座の最後には,南先生から県外の高校生たちの取り組みや今後のアイディアなどをお話ししていただき,今日の講座は終了しました。
南先生から与えられた宿題を完成させるためには,もっと操縦に慣れる必要がありそうです。次回の講座は2月23日(木)。期限までに宿題を完成させるべく頑張ってください。
そして,今日はドローン特別講座の第4回。今日は慶應義塾大学の南先生の他に学生の方にも指導していただきました。また,田村森林組合・ふくしま中央森林組合などの方々もおいでになり,講座の様子を熱心に見学していました。
今日の講座は,ドローンリレーでスタート。チーム毎にドローンを交代で飛ばして,見事かごの上に着地させることができたら3点となるゲームを行って腕試し。みんな楽しそうに頑張ってました。
地域課題解決班は,グラウンドに出て大きなドローンを実際に飛行させてもらいました。体育館も広いとはいえ,壁も天井もない場所での飛行は,雰囲気が全く違います。かなり遠くまで,かなりの高さまで飛行させることができ,ドローンの醍醐味を体験しました。
空撮班は,体育館内で歩いている人をドローンで追いかけながら撮影する方法を体験していました。生徒たちは小型の練習用ドローンで練習を繰り返していますが,慌ててしまうとどう操作していいのか分からなくなる場面もあり,本物のドローンを上手に操縦するのはそんなに簡単ではなさそうです。
レーシング班は,小型ドローンを自由自在に操る練習を重ねました。前回よりはるかに上手になっていて,かなり思い通りに飛行させることができているようでした。やはり若い力恐るべしです。家に帰ってからも,毎日練習している成果だと思います。途中で,大きなドローンの自動追尾機能を体験して写真を撮る場面もありましたが,やはりそこはレーシング班。最後はまた小型ドローンで操作技術の向上に取り組んでいました。
講座の最後には,南先生から県外の高校生たちの取り組みや今後のアイディアなどをお話ししていただき,今日の講座は終了しました。
南先生から与えられた宿題を完成させるためには,もっと操縦に慣れる必要がありそうです。次回の講座は2月23日(木)。期限までに宿題を完成させるべく頑張ってください。
早く上手になりたい
今日は,ドローン特別講座の3回目。今回も慶應義塾大学の先生を初めとする講師の方々や田村市長様を初めとする田村市関係の皆様方が,多数見学に訪れてくださいました。
今日は,始めにオーバル(楕円形に飛行させる)の練習をした後,前回同様,小さなかごの中にドローンを入れた回数をチーム毎に競い合うゲームをしながら,腕慣らし。制限時間は8分間で,多い班は5回も入れることできました。前回からまたかなり上達しているようです。
その後は,「空撮班」「レーシング班」「地域課題解決班」の3班に分かれてこれからの課題の説明を受けました。
「空撮班」に課された課題は,2月26日までに動画を作成してYoutubeにアップすること。もちろんドローンの特性を生かして,魅力ある動画を制作することが最大の課題です。今日は,撮影の仕方ではなく,動画を制作する過程を詳しく学びました。
「レーシング班」は,練習用のレーシングドローンを操作させていただきました。ホバリングは自動的にやってくれるようですが,動きが素早く自由自在に操れるようになるのは大変そう・・・と思って見ていると,かなり自在に操っています。若い力恐るべしです。
「地域課題解決班」は,Phantomというドローンを実際に操縦させていただき,一人ずつ上昇と着地を体験しました。ある一定の高さまで上昇させると,その場でホバリングし殆ど動きません。すごい性能です。これからは自動飛行の方法を教えていただけるとのことです。生徒たちは,「回覧板の配達」「電線の点検」などいろんな課題を考えているようですので,これからが楽しみです。
ということで,今日は15:45~17:30までの約2時間の特別講座でしたが,あっという間に時間が過ぎました。「早く上手になりたいので,トイドローンで毎日練習してます」「操縦は難しいけれど,楽しくワクワクします」とは生徒たちの言葉。「ドローン」という機械をとおして,何かを達成したいという生徒たちの目は,本当に輝いていました。
次回の特別講座は2月8日です。
今日は,始めにオーバル(楕円形に飛行させる)の練習をした後,前回同様,小さなかごの中にドローンを入れた回数をチーム毎に競い合うゲームをしながら,腕慣らし。制限時間は8分間で,多い班は5回も入れることできました。前回からまたかなり上達しているようです。
その後は,「空撮班」「レーシング班」「地域課題解決班」の3班に分かれてこれからの課題の説明を受けました。
「空撮班」に課された課題は,2月26日までに動画を作成してYoutubeにアップすること。もちろんドローンの特性を生かして,魅力ある動画を制作することが最大の課題です。今日は,撮影の仕方ではなく,動画を制作する過程を詳しく学びました。
「レーシング班」は,練習用のレーシングドローンを操作させていただきました。ホバリングは自動的にやってくれるようですが,動きが素早く自由自在に操れるようになるのは大変そう・・・と思って見ていると,かなり自在に操っています。若い力恐るべしです。
「地域課題解決班」は,Phantomというドローンを実際に操縦させていただき,一人ずつ上昇と着地を体験しました。ある一定の高さまで上昇させると,その場でホバリングし殆ど動きません。すごい性能です。これからは自動飛行の方法を教えていただけるとのことです。生徒たちは,「回覧板の配達」「電線の点検」などいろんな課題を考えているようですので,これからが楽しみです。
ということで,今日は15:45~17:30までの約2時間の特別講座でしたが,あっという間に時間が過ぎました。「早く上手になりたいので,トイドローンで毎日練習してます」「操縦は難しいけれど,楽しくワクワクします」とは生徒たちの言葉。「ドローン」という機械をとおして,何かを達成したいという生徒たちの目は,本当に輝いていました。
次回の特別講座は2月8日です。
出来そうで出来ないから楽しい
寒気が押し寄せ,今朝の気温はマイナス3℃,日中も1℃と冷え込んでいます。それでも天気がいいため,昨日と同様日当たりのいい室内は暖かいです。明日は午前中に雪が降り,土曜日の予想最低気温はマイナス7℃ということで,本格的な冬将軍の到来です。
さて,今日はタイトルの通り「第2回ドローン特別講座」を行いました。午前9時~12時までの3時間,慶應義塾大学の南先生に楽しく講座を行っていただきました。
操作方法ではおもに「カエル跳び」「ホバリング」「スクエア,サークル」「ドローンバスケット」の4つの内容を,数人ずつのグループを作り,ゲーム形式で行いました。
「カエル跳び」は,機体を手のひらに乗せ,もう片方の手でコントローラーを操作して,上昇させたり手のひらに戻したりする操作。「ホバリング」は,機体を空中の一点にとどめておく操作。「スクエア,サークル」は,機体を四角形・円形に飛行させる操作。「ドローンバスケット」は,いろんな置き方をした箱に,機体を着地させる操作です。
時間を制限して,それぞれの操作が何回できるかを競いあうことで,楽しみながらドローンの操作方法を学びました。
女子生徒は「とても楽しかったです。」「すぐには上手にとばせなかったけど,出来そうで出来ないところが楽しいです。」と答えてくれました。冬休み中何度も練習に来ていた男子生徒も「なかなか思ったように操縦できなくて,難しかったです」と答えてくれました。
南先生も「上手に飛ばせる生徒が数名いますね」と,手応えを話してくださいました。
南先生には,今までの活用事例や危険性についても映像を交えて話をしてくださり,楽しさばかりではない注意点なども,じっくりとお話をしていただきました。
第3回目の特別講座は,20日(金)に開催される予定です。次回以降は,「レーシングドローン班」「空撮ドローン班」「地域解決課題班」の3班に分かれて講座を実施する予定です。
今日,マイドローンを手にした生徒も多くいましたので,次回はもっと上達していることでしょう。
さて,今日はタイトルの通り「第2回ドローン特別講座」を行いました。午前9時~12時までの3時間,慶應義塾大学の南先生に楽しく講座を行っていただきました。
操作方法ではおもに「カエル跳び」「ホバリング」「スクエア,サークル」「ドローンバスケット」の4つの内容を,数人ずつのグループを作り,ゲーム形式で行いました。
「カエル跳び」は,機体を手のひらに乗せ,もう片方の手でコントローラーを操作して,上昇させたり手のひらに戻したりする操作。「ホバリング」は,機体を空中の一点にとどめておく操作。「スクエア,サークル」は,機体を四角形・円形に飛行させる操作。「ドローンバスケット」は,いろんな置き方をした箱に,機体を着地させる操作です。
時間を制限して,それぞれの操作が何回できるかを競いあうことで,楽しみながらドローンの操作方法を学びました。
女子生徒は「とても楽しかったです。」「すぐには上手にとばせなかったけど,出来そうで出来ないところが楽しいです。」と答えてくれました。冬休み中何度も練習に来ていた男子生徒も「なかなか思ったように操縦できなくて,難しかったです」と答えてくれました。
南先生も「上手に飛ばせる生徒が数名いますね」と,手応えを話してくださいました。
南先生には,今までの活用事例や危険性についても映像を交えて話をしてくださり,楽しさばかりではない注意点なども,じっくりとお話をしていただきました。
第3回目の特別講座は,20日(金)に開催される予定です。次回以降は,「レーシングドローン班」「空撮ドローン班」「地域解決課題班」の3班に分かれて講座を実施する予定です。
今日,マイドローンを手にした生徒も多くいましたので,次回はもっと上達していることでしょう。
学校情報
〒963-4398
福島県田村市船引町船引
字石崎15番地の3
TEL 0247-82-1511
FAX 0247-82-5233
E-mail:
funehiki-h□fcs.ed.jp
(□には@が入ります)
カウンタ(H26.6.16~)
1
2
9
0
5
4
7
船引高校QRコード
携帯端末からはこちらを読み取って
アクセスしてください。
アクセスしてください。
高校改革後期実施計画(統合に関するお知らせ)
〇 令和8年4月に船引高等学校と
小野高等学校は統合する予定です。
〇 定員 総合学科 160名
(4学級)
〇 場所 船引高等学校校舎
〇 校舎方式
〇 令和6年度、7年度に船引高等学校、小野高等学校に入学する生徒は、統合高校生として卒業することになります。
※ 詳しくは、福島県教育委員会の
HPへ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/kaikakukondankouki.html
学校紹介動画
船引高校生による田村市紹介動画
・グリーンパーク都路
下記URLをクリックして動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=PLyzS0FL3g4&t=3s
・ドローン科学探究部による地域紹介動画
下記URLをクリックして動画をご覧ください。
アクセス