TAMULOVE PROJECTって何?


 本校が位置する田村市にも,少子高齢化・人口減少の大きな波が押し寄せており,この地域の未来を創造するには,若い世代が地域社会の一員として自らが課題解決のために活動しようとする態度・意欲・行動力を身につけることが大切です。
 そこで,田村市復興応援隊の方々の力をお借りして,田村市の理解と地域への愛着や誇りを高めるために,平成28年度から総合的な学習の時間を利用したこのプロジェクトをスタートさせました。
 平成28年度は,この活動の名称を生徒から募集し,「TAMULOVE PROJECT」と名付けました。そして,大テーマ「何を伝えれば田村に人が来るのか」のもと,「自然」「食」「文化」の小グループに分かれて,グループ討議や調査を行い,鵬翼祭(3年生一度開催される船引高校の公開文化祭)で発表しました。この学習を通して,大越町の鬼五郎幡五郎太鼓に挑戦した生徒たちもいて,その練習の成果を鵬翼祭やNHKの番組で披露し,大成功を収めました。
 平成29年度は,2年生を中心に地域の方々との交流を通して地域理解を深めました。上半期は「地域の人を知る」というテーマで地域活動を積極的に行っている方の講話を聞き、下半期は「体験活動」を行って地域の伝統や頑張る姿を体験を通して理解しました。また、1年生は復興応援隊の活動内容や地域を知る上での講話を聞いたり,3年生は「地域への恩返し」をテーマに体験活動を行うことができました。
 平成30年度も、田村市復興応援隊の皆様のご協力により体験活動が始まりました。活動に臨む2年生には、地域の良さや地域を支える取組を理解しながら、この地域の未来を創造する上での課題解決に向かう姿勢が生まれるよう期待しています。なお、活動内容の詳細は下記をご覧ください。

平成30年度
 1.2学年(第1回) ガイダンス(復興応援隊地域リーダー 渡邉 絵里 様)        
 2.2学年(第2回) 体験学習(郷土料理・つるし雛・三味線・羊毛で制作・消防団・農業体験など)応援隊ブログ 
 3.2学年(第3回)  
 4.1学年(第1回) 田村を知る 
 5.1学年(第2回) 田村を知る 田村の人を知る


平成29年度
 1.ガイダンス(地域活動団体「くらスタ」理事長 佐原 禅 様)        応援隊ブログ
 2.講話 田村の人を知る①(星の村天文台台長 大野裕明 様)         応援隊ブログ
 3.講話 田村の人を知る②(石川屋代表 石井修一 様)            応援隊ブログ
 4.講話 田村の人を知る③(畜産業 佐久間尚美 様)             応援隊ブログ
 5.講話 田村の人を知る④(福福堂 稲福由梨 様)              応援隊ブログ
 6.ワークショップ「地域おこし」(地域活動団体 Uniy 様)          応援隊ブログ
 7.体験学習①(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 8.体験学習②(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 9.キャリアアップスタディ(3学年)                     応援隊ブログ
 10.田村市の未来は船引高校生の手で(1学年)                 応援隊ブログ
 11.学年1クラス(2学年 体験発表会)                    応援隊ブログ
 12.田村の歴史(1学年)                           応援隊ブログ
 13.町の先生大交流会                             応援隊ブログ
 14.地域の方々への恩返し                           応援隊ブログ

日誌

田村市の未来は船引高校生の手で!!

2017年11月20日 15時28分

真剣に話を聞く1年生 11月17日(金)は,1年生の総合的な学習の時間に,「田村市復興応援隊との合同企画」を行いました。来校していただいたのは,復興応援隊隊長の藤本さんと隊員の山城さん。いつも本当にありがとうございます。
 1年生が復興応援隊の方々と直接お会いするのは今回が初めてです。ということで今回の内容は「復興応援隊の活動紹介」。藤本さんと山城さんの楽しい他己紹介と,緊張を和らげるために,フランス語の「アン(1),ドュ(2),トロワ(3)」の掛け声とともに,ギネス記録にチャレンジすべく,全員での3回ジャンプからスタートしました。
 田村市復興応援隊は,震災後の2013年7月から活動を開始しました。隊員の皆さんに求められた要望は,当初は避難者の話し相手や作業補助の相談応じることなどでした。その後,身の回りや困り事の相談に応じたり,地域行事の人手不足の相談に応じるようになり,今では地域活性化の取り組み相談へとその活動内容は変化しています。
 このような活動を行っている応援隊の方々に,本校では「TAMULOVE PROJECT」や「アクティブリーダープロジェクト」などに地域で活躍されている方々を紹介していただき,お膳立てまでしていただいています。
 しかし,復興応援隊の活動に対する総務省からの支援は平成32年までで,その後は地域の人たちが自力で頑張らなければなりません。そのためには,船引高校生のような若い力に,この活動を引き継いでほしい,というお話でした。
 まさに田村市の未来は船引高校生に託されているのです。2年生や3年生がお世話になった「TAMULOVE PROJECT」,来年は1年生がそういう自覚をもって意欲的に取り組んでください。「地域の未来はそこに住んでいる人が創る」のです。

みんなでジャンプ!! 復興応援隊の組織の説明 復興応援隊の活動の変遷

具体的な活動紹介 真剣に話を聞く1年生 田村市のこれからの課題