TAMULOVE PROJECTって何?


 本校が位置する田村市にも,少子高齢化・人口減少の大きな波が押し寄せており,この地域の未来を創造するには,若い世代が地域社会の一員として自らが課題解決のために活動しようとする態度・意欲・行動力を身につけることが大切です。
 そこで,田村市復興応援隊の方々の力をお借りして,田村市の理解と地域への愛着や誇りを高めるために,平成28年度から総合的な学習の時間を利用したこのプロジェクトをスタートさせました。
 平成28年度は,この活動の名称を生徒から募集し,「TAMULOVE PROJECT」と名付けました。そして,大テーマ「何を伝えれば田村に人が来るのか」のもと,「自然」「食」「文化」の小グループに分かれて,グループ討議や調査を行い,鵬翼祭(3年生一度開催される船引高校の公開文化祭)で発表しました。この学習を通して,大越町の鬼五郎幡五郎太鼓に挑戦した生徒たちもいて,その練習の成果を鵬翼祭やNHKの番組で披露し,大成功を収めました。
 平成29年度は,2年生を中心に地域の方々との交流を通して地域理解を深めました。上半期は「地域の人を知る」というテーマで地域活動を積極的に行っている方の講話を聞き、下半期は「体験活動」を行って地域の伝統や頑張る姿を体験を通して理解しました。また、1年生は復興応援隊の活動内容や地域を知る上での講話を聞いたり,3年生は「地域への恩返し」をテーマに体験活動を行うことができました。
 平成30年度も、田村市復興応援隊の皆様のご協力により体験活動が始まりました。活動に臨む2年生には、地域の良さや地域を支える取組を理解しながら、この地域の未来を創造する上での課題解決に向かう姿勢が生まれるよう期待しています。なお、活動内容の詳細は下記をご覧ください。

平成30年度
 1.2学年(第1回) ガイダンス(復興応援隊地域リーダー 渡邉 絵里 様)        
 2.2学年(第2回) 体験学習(郷土料理・つるし雛・三味線・羊毛で制作・消防団・農業体験など)応援隊ブログ 
 3.2学年(第3回)  
 4.1学年(第1回) 田村を知る 
 5.1学年(第2回) 田村を知る 田村の人を知る


平成29年度
 1.ガイダンス(地域活動団体「くらスタ」理事長 佐原 禅 様)        応援隊ブログ
 2.講話 田村の人を知る①(星の村天文台台長 大野裕明 様)         応援隊ブログ
 3.講話 田村の人を知る②(石川屋代表 石井修一 様)            応援隊ブログ
 4.講話 田村の人を知る③(畜産業 佐久間尚美 様)             応援隊ブログ
 5.講話 田村の人を知る④(福福堂 稲福由梨 様)              応援隊ブログ
 6.ワークショップ「地域おこし」(地域活動団体 Uniy 様)          応援隊ブログ
 7.体験学習①(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 8.体験学習②(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 9.キャリアアップスタディ(3学年)                     応援隊ブログ
 10.田村市の未来は船引高校生の手で(1学年)                 応援隊ブログ
 11.学年1クラス(2学年 体験発表会)                    応援隊ブログ
 12.田村の歴史(1学年)                           応援隊ブログ
 13.町の先生大交流会                             応援隊ブログ
 14.地域の方々への恩返し                           応援隊ブログ

日誌

町の先生

2017年9月1日 09時04分

目標のつるし雛 今回と次回は「TAMULOVE PROJECT 2017」の最後の学習で,体験活動を通して田村市の魅力に触れることがねらいです。体験活動は「郷土料理教室」「つるし雛作成」「スコップ三味線教室」「ヒマワリで制作」「消防団活動」「農業体験」の6コース。今回は45分という短時間だったため,御協力いただいた町の先生方には大変忙しい思いをさせてしまいましたが,とても充実した体験学習になったと思います。
 「郷土料理教室」は,都路町の愛都路の会のお世話になり,じゅうねんぼた餅・インゲンのじゅうねん和え・あんこ餅作りです。事前にご飯を炊き,じゅうねんを磨りつぶし和えるだけにして来て下さいました。私も1個じゅうねんぼた餅をいただきました。じゅうねんの味が濃く甘さ控え目でとても美味しかったです。

  

 「つるし雛作成」は,常葉町の「ときわ木の会」の皆様にお世話になりました。このコースも一から始めると時間がかかるため,いくつかのパーツを途中まで作ってきて下さいました。目標はピンクの桃。裁縫に慣れている女子生徒は,この短時間に綿を詰めれば完成という所までできたようです。男子生徒も慣れない手つきで楽しそうでした。

  
 
 「スコップ三味線教室」は,船引町の「コスモス会」の皆様に教えていただきました。「スコップ三味線」は音楽に合わせてスコップを栓抜きのような金属で叩いて演奏します。コスモス会の皆さんは黄色の法被を身にまとい気合い十分。「みんな覚えが早いね」と褒められました。次回はどんな曲を演奏するのでしょう?

  

 「ヒマワリで制作」は,大越町の「牧野ひまわりの会」佐久間辰一さんの指導で,ひまわりの茎で杖作りを行いました。「牧野ひまわりの会」は,畑に3万本のひまわりを植え,ここで結婚式を挙げる人もいるほどです。佐久間さんのお話は多方面に渡り,特にひまわりの種の並び方は二重らせん構造になっていて,右巻きと左巻きの比が黄金比に近い値になっていることも教えていただきました。

  

 「消防団活動」は,常葉町の女性消防団の指導で「女性消防団活動体験」。私も「女性消防団」なるもの初めて知りました。生徒たちは敬礼の仕方を教えていただき,機敏に団体行動をしていました。団長の三浦さんのインタビュー記事もぜひご覧下さい。

  

 「農業体験」は,船引町の佐久間耕栄さんの畑で,ピーマンの収穫体験をさせていただきました。私は畑に行くことができませんでしたが,担当の先生が写真を撮って来てくれたのでご覧下さい。なお,田村市復興応援隊のページにその動画が載っていますのでこちらもぜひご覧下さい。

  

 来週がこの体験学習のクライマックスです。それぞれの体験の楽しさばかりではなく,指導していただいている町の先生方が,なぜこんなに一生懸命取り組んでいるのか,なぜみんなに一生懸命教えて下さるのか,その思いをぜひ聞いて下さいね。