TAMULOVE PROJECTって何?


 本校が位置する田村市にも,少子高齢化・人口減少の大きな波が押し寄せており,この地域の未来を創造するには,若い世代が地域社会の一員として自らが課題解決のために活動しようとする態度・意欲・行動力を身につけることが大切です。
 そこで,田村市復興応援隊の方々の力をお借りして,田村市の理解と地域への愛着や誇りを高めるために,平成28年度から総合的な学習の時間を利用したこのプロジェクトをスタートさせました。
 平成28年度は,この活動の名称を生徒から募集し,「TAMULOVE PROJECT」と名付けました。そして,大テーマ「何を伝えれば田村に人が来るのか」のもと,「自然」「食」「文化」の小グループに分かれて,グループ討議や調査を行い,鵬翼祭(3年生一度開催される船引高校の公開文化祭)で発表しました。この学習を通して,大越町の鬼五郎幡五郎太鼓に挑戦した生徒たちもいて,その練習の成果を鵬翼祭やNHKの番組で披露し,大成功を収めました。
 平成29年度は,2年生を中心に地域の方々との交流を通して地域理解を深めました。上半期は「地域の人を知る」というテーマで地域活動を積極的に行っている方の講話を聞き、下半期は「体験活動」を行って地域の伝統や頑張る姿を体験を通して理解しました。また、1年生は復興応援隊の活動内容や地域を知る上での講話を聞いたり,3年生は「地域への恩返し」をテーマに体験活動を行うことができました。
 平成30年度も、田村市復興応援隊の皆様のご協力により体験活動が始まりました。活動に臨む2年生には、地域の良さや地域を支える取組を理解しながら、この地域の未来を創造する上での課題解決に向かう姿勢が生まれるよう期待しています。なお、活動内容の詳細は下記をご覧ください。

平成30年度
 1.2学年(第1回) ガイダンス(復興応援隊地域リーダー 渡邉 絵里 様)        
 2.2学年(第2回) 体験学習(郷土料理・つるし雛・三味線・羊毛で制作・消防団・農業体験など)応援隊ブログ 
 3.2学年(第3回)  
 4.1学年(第1回) 田村を知る 
 5.1学年(第2回) 田村を知る 田村の人を知る


平成29年度
 1.ガイダンス(地域活動団体「くらスタ」理事長 佐原 禅 様)        応援隊ブログ
 2.講話 田村の人を知る①(星の村天文台台長 大野裕明 様)         応援隊ブログ
 3.講話 田村の人を知る②(石川屋代表 石井修一 様)            応援隊ブログ
 4.講話 田村の人を知る③(畜産業 佐久間尚美 様)             応援隊ブログ
 5.講話 田村の人を知る④(福福堂 稲福由梨 様)              応援隊ブログ
 6.ワークショップ「地域おこし」(地域活動団体 Uniy 様)          応援隊ブログ
 7.体験学習①(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 8.体験学習②(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 9.キャリアアップスタディ(3学年)                     応援隊ブログ
 10.田村市の未来は船引高校生の手で(1学年)                 応援隊ブログ
 11.学年1クラス(2学年 体験発表会)                    応援隊ブログ
 12.田村の歴史(1学年)                           応援隊ブログ
 13.町の先生大交流会                             応援隊ブログ
 14.地域の方々への恩返し                           応援隊ブログ

日誌

活気溢れる地域をみんなの力で

2017年9月8日 09時37分

 今日は「TAMULOVE PROJECT 2017」の最終回。今日は午後2時間で行ったので,前回よりも内容が豊富で,楽しい体験学習になったようです。
 農業体験班は,先週に引き続きピーマンの収穫作業を体験しました。収穫の仕方は要領が分かっているので,手際よくどんどん進みます。今日はさらに出荷準備もお手伝い。実についた茎の部分をはさみで切り取り,傷の有無を確認して,大きさ毎に分類します。それらをさらに袋詰め。袋への入れ方も教えてもらい「お店に売っているのと同じだ」との声も聞かれました。帰りにはみんなピーマンをたくさんいただきました。

 郷土料理班は「しんこ大福」づくり。調理室に行くのがチョット遅くなり,大福はすでに完成していました。男子に何が難しかったの?と聞くと「あんこをちょうどいい大きさに丸めるのが難しかった」と言ってました。指導して頂いた方からは「みんなすごく上手ですよ」とお褒めの言葉。私も職員室においてあった大福を1ついただきました。甘さ控え目で美味しかったです。

 つるし雛作成班は今日が完成日。みんなとても上手に作っていました。1時間もすると早い生徒はすでに完成しています。わかりにくいところ,うまくいかないところは丁寧に教えていただき,かわいいつるし雛を最後は男子も全員完成しました。「男子も一生懸命で上手ですよ」とこちらもお褒めの言葉。みんなが作ったつるし雛をまとめて飾ったら,すごくステキだと思いました。

 スコップ三味線班は,若者の曲 One o'Clockの「マイティロングフォール」に挑戦。流れる曲に合わせてスコップを栓抜きで叩いてリズムをとる,エア三味線という感じでしょうか。ノリにノってソロパートを担当する生徒もいます。「さすが若い人は覚えるのが早いよね」と覚えの早さと度胸の良さを褒めていただきました。ぜひ大勢の前で演奏を披露してほしいですね。恥ずかしがらずにやれば,ウケること間違いありません。

 消防団活動班は,先週に続いて団体行動訓練を行い,今日はさらに災害時に役立つコップとスリッパの作り方を教えていただきました。非常時用ですからコップもスリッパも新聞紙で作りました。常葉の女性消防団の方々は消防車の車両点検を行ったり,冬にはお年寄りの見守り活動も行っているんだそうです。互いに助け合う心,これが地方の力ですよね。

 ヒマワリで制作班は,ヒマワリ染め体験。ヒマワリの種を煮出して作った染料に布を入れて染め上げます。布を縛った所には白い模様ができるので,みんな思い思いの模様を工夫していました。最後に,佐久間さんが育てたパッションフルーツのゼリーをいただきました。路地で育てているパッションフルーツとしては北限だとのこと。爽やかな甘みがとても美味しかったです。生徒たちには「行動しないと何も始まらない。無茶をしてはいけないけど行動することが大切」という話をいただいて終了しました。

 今年の「TAMULOVE PROJECT 2017」は,本当にたくさんの方々にお世話になりました。それぞれの地域や地区で活躍している方々のパワーを感じました。そして,若い人達にたくさん教えてあげたいし,若い人達を大切にしたいという気持ちも感じました。生徒たちも皆さんの思いを感じたはずです。
 若者の力で田村市を盛り上げ,活気溢れる地域をみんなの力で創りあげてください。
 お世話になった講師の方々,田村市復興応援隊の方々,本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。