TAMULOVE PROJECTって何?


 本校が位置する田村市にも,少子高齢化・人口減少の大きな波が押し寄せており,この地域の未来を創造するには,若い世代が地域社会の一員として自らが課題解決のために活動しようとする態度・意欲・行動力を身につけることが大切です。
 そこで,田村市復興応援隊の方々の力をお借りして,田村市の理解と地域への愛着や誇りを高めるために,平成28年度から総合的な学習の時間を利用したこのプロジェクトをスタートさせました。
 平成28年度は,この活動の名称を生徒から募集し,「TAMULOVE PROJECT」と名付けました。そして,大テーマ「何を伝えれば田村に人が来るのか」のもと,「自然」「食」「文化」の小グループに分かれて,グループ討議や調査を行い,鵬翼祭(3年生一度開催される船引高校の公開文化祭)で発表しました。この学習を通して,大越町の鬼五郎幡五郎太鼓に挑戦した生徒たちもいて,その練習の成果を鵬翼祭やNHKの番組で披露し,大成功を収めました。
 平成29年度は,2年生を中心に地域の方々との交流を通して地域理解を深めました。上半期は「地域の人を知る」というテーマで地域活動を積極的に行っている方の講話を聞き、下半期は「体験活動」を行って地域の伝統や頑張る姿を体験を通して理解しました。また、1年生は復興応援隊の活動内容や地域を知る上での講話を聞いたり,3年生は「地域への恩返し」をテーマに体験活動を行うことができました。
 平成30年度も、田村市復興応援隊の皆様のご協力により体験活動が始まりました。活動に臨む2年生には、地域の良さや地域を支える取組を理解しながら、この地域の未来を創造する上での課題解決に向かう姿勢が生まれるよう期待しています。なお、活動内容の詳細は下記をご覧ください。

平成30年度
 1.2学年(第1回) ガイダンス(復興応援隊地域リーダー 渡邉 絵里 様)        
 2.2学年(第2回) 体験学習(郷土料理・つるし雛・三味線・羊毛で制作・消防団・農業体験など)応援隊ブログ 
 3.2学年(第3回)  
 4.1学年(第1回) 田村を知る 
 5.1学年(第2回) 田村を知る 田村の人を知る


平成29年度
 1.ガイダンス(地域活動団体「くらスタ」理事長 佐原 禅 様)        応援隊ブログ
 2.講話 田村の人を知る①(星の村天文台台長 大野裕明 様)         応援隊ブログ
 3.講話 田村の人を知る②(石川屋代表 石井修一 様)            応援隊ブログ
 4.講話 田村の人を知る③(畜産業 佐久間尚美 様)             応援隊ブログ
 5.講話 田村の人を知る④(福福堂 稲福由梨 様)              応援隊ブログ
 6.ワークショップ「地域おこし」(地域活動団体 Uniy 様)          応援隊ブログ
 7.体験学習①(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 8.体験学習②(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 9.キャリアアップスタディ(3学年)                     応援隊ブログ
 10.田村市の未来は船引高校生の手で(1学年)                 応援隊ブログ
 11.学年1クラス(2学年 体験発表会)                    応援隊ブログ
 12.田村の歴史(1学年)                           応援隊ブログ
 13.町の先生大交流会                             応援隊ブログ
 14.地域の方々への恩返し                           応援隊ブログ

日誌

学年1クラス(2学年 体験発表会)

2017年11月24日 18時10分

2年生全員で町の先生たちに感謝!! 今日の5,6校時に,2学年は体験発表会を行いました。
 発表会の内容は,2学年の生徒たちがチャレンジしてきた「アクティブリーダープロジェクト(山形県立左沢高校との交流会)」「デュアル実習」「ドローン研究発表」「TAMULOVE PROJECT 2017の体験学習」「ソロプチミスト作文応募」の発表です。
 アクティブリーダープロジェクトでは,交流会で発表した「人」「農業・漁業」「店」について,それぞれの代表者が交流会と同じようにスライドを使って発表し,交流会の感想も話してくれました。
 デュアル実習については,コースの生徒たち全員が一人ずつ,前期実習で学んだことや大切だと思ったこと,これから頑張りたいことなどを発表しました。2月に行われるデュアル実習成果発表会に繋がる発表でした。

アクティブリーダーの発表 デュアル実習の発表 デュアル実習の発表

 ドローン研究発表では,特別講座に参加している生徒たちが,今までの研究や活動をスライドや空撮映像などで紹介してくれました。
 TAMULOVE PROJECT 2017の体験学習発表では,先日体験した6講座(郷土料理・つるし雛・スコップ三味線・ヒマワリ染め・消防団活動・農業体験)の内容を紹介してくれました。「先生方が元気があり負けられないと思った」「こういう機会を通して町の方々と交流ができとてもよかった」などの感想も述べ,どの班もお世話になった「町の先生」方に感謝の気持ちを話していました。
 ソロプチミスト作文の発表は3名。将来の自分の目標を書いた作文です。3人とも具体的な目標を持ち,その目標を持つようになった理由なども述べ,素晴らしい内容の作文でした。

ドローンの研究発表 TAMULOVE PROJECT 2017 ソロプチミスト作文発表

 発表者数は延べ50人以上,内容も盛りだくさんでした。しかし,今日の発表会は今まで見えなかった仲間の頑張りを知ることができた貴重な時間だったと思います。互いの頑張りを認め合い,2学年が目標としている「学年1クラス」をぜひ実現して下さい。
 また,多くの方々の御協力でこれほど多くの体験をさせていただいていることに,心より感謝申し上げます。