TAMULOVE PROJECTって何?


 本校が位置する田村市にも,少子高齢化・人口減少の大きな波が押し寄せており,この地域の未来を創造するには,若い世代が地域社会の一員として自らが課題解決のために活動しようとする態度・意欲・行動力を身につけることが大切です。
 そこで,田村市復興応援隊の方々の力をお借りして,田村市の理解と地域への愛着や誇りを高めるために,平成28年度から総合的な学習の時間を利用したこのプロジェクトをスタートさせました。
 平成28年度は,この活動の名称を生徒から募集し,「TAMULOVE PROJECT」と名付けました。そして,大テーマ「何を伝えれば田村に人が来るのか」のもと,「自然」「食」「文化」の小グループに分かれて,グループ討議や調査を行い,鵬翼祭(3年生一度開催される船引高校の公開文化祭)で発表しました。この学習を通して,大越町の鬼五郎幡五郎太鼓に挑戦した生徒たちもいて,その練習の成果を鵬翼祭やNHKの番組で披露し,大成功を収めました。
 平成29年度は,2年生を中心に地域の方々との交流を通して地域理解を深めました。上半期は「地域の人を知る」というテーマで地域活動を積極的に行っている方の講話を聞き、下半期は「体験活動」を行って地域の伝統や頑張る姿を体験を通して理解しました。また、1年生は復興応援隊の活動内容や地域を知る上での講話を聞いたり,3年生は「地域への恩返し」をテーマに体験活動を行うことができました。
 平成30年度も、田村市復興応援隊の皆様のご協力により体験活動が始まりました。活動に臨む2年生には、地域の良さや地域を支える取組を理解しながら、この地域の未来を創造する上での課題解決に向かう姿勢が生まれるよう期待しています。なお、活動内容の詳細は下記をご覧ください。

平成30年度
 1.2学年(第1回) ガイダンス(復興応援隊地域リーダー 渡邉 絵里 様)        
 2.2学年(第2回) 体験学習(郷土料理・つるし雛・三味線・羊毛で制作・消防団・農業体験など)応援隊ブログ 
 3.2学年(第3回)  
 4.1学年(第1回) 田村を知る 
 5.1学年(第2回) 田村を知る 田村の人を知る


平成29年度
 1.ガイダンス(地域活動団体「くらスタ」理事長 佐原 禅 様)        応援隊ブログ
 2.講話 田村の人を知る①(星の村天文台台長 大野裕明 様)         応援隊ブログ
 3.講話 田村の人を知る②(石川屋代表 石井修一 様)            応援隊ブログ
 4.講話 田村の人を知る③(畜産業 佐久間尚美 様)             応援隊ブログ
 5.講話 田村の人を知る④(福福堂 稲福由梨 様)              応援隊ブログ
 6.ワークショップ「地域おこし」(地域活動団体 Uniy 様)          応援隊ブログ
 7.体験学習①(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 8.体験学習②(郷土料理・つるし雛・三味線・ヒマワリ・消防団・農業体験)   応援隊ブログ
 9.キャリアアップスタディ(3学年)                     応援隊ブログ
 10.田村市の未来は船引高校生の手で(1学年)                 応援隊ブログ
 11.学年1クラス(2学年 体験発表会)                    応援隊ブログ
 12.田村の歴史(1学年)                           応援隊ブログ
 13.町の先生大交流会                             応援隊ブログ
 14.地域の方々への恩返し                           応援隊ブログ

日誌

地域の方々への恩返し

2018年1月19日 19時22分

完成したかわいい「犬」 今日は,3年生の総合的な学習の時間「キャリアップスタディ」の講座の1つとして取り組んできた「つるし雛づくり」「お人形様づくり」の最終回,今年度の「TAMULOVE PROJECT 2017」の最終回でもありました。この2つの講座を選択した生徒たちは,地域の方々への恩返しという意味を込めて,熱心に作業に取り組んできました。
 「つるし雛づくり」では今年の干支にちなんで全員で「犬」をつくりました。細かい作業が多く,総合的な学習の時間1時間では時間が細切れになり,完成するまでには時間がかかるようです。それでも指導していただいているUDCTの皆様は根気強く教えてくださり何とかつるし雛の形になりました。
 この可愛らしい犬たちで作った「つるし雛」を,2月24日~3月10日にUDCT(栄町の郡山信用金庫向かいにあります)で展示してくださるそうです。作成した生徒の皆さんたちはもちろん,友達やご家族の方々もぜひご覧ください。
完成した「お人形様」 「お人形様づくり」はミニチュアとはいえ,立派なお人形様が完成しました。前回までに土台・手・剣などをつくりましたが,これもそんなに簡単なものではありませんでした。予定していた時間では厳しかったようで,今日に向けて吉田先生と宗像先生には少し手伝っていただきました。
 今日は,杉の葉を髪の毛に見立てて頭に付け,顔をつくり,剣を着色する作業を行い,何とか完成にこぎつけました。最後は全員で記念写真撮影。完成した「お人形様」は,正面玄関前に飾ってありますので,来校した際にはぜひご覧ください。
 このような取り組みができるのは,船引高校の生徒たちを大切に思って下さる地域の方々の温かい気持ちがあるからこそです。お忙しい中ご協力いただきました「町の先生」「復興応援隊」など関係の皆様に心より御礼申し上げます。
 来年度はさらにブラッシュアップした「TAMULOVE PROJECT」ができるよう,検討してまいりますので,よろしくお願いいたします。