TAMULOVE PROJECT日誌
地域の方々への恩返し
「つるし雛づくり」では今年の干支にちなんで全員で「犬」をつくりました。細かい作業が多く,総合的な学習の時間1時間では時間が細切れになり,完成するまでには時間がかかるようです。それでも指導していただいているUDCTの皆様は根気強く教えてくださり何とかつるし雛の形になりました。
この可愛らしい犬たちで作った「つるし雛」を,2月24日~3月10日にUDCT(栄町の郡山信用金庫向かいにあります)で展示してくださるそうです。作成した生徒の皆さんたちはもちろん,友達やご家族の方々もぜひご覧ください。
「お人形様づくり」はミニチュアとはいえ,立派なお人形様が完成しました。前回までに土台・手・剣などをつくりましたが,これもそんなに簡単なものではありませんでした。予定していた時間では厳しかったようで,今日に向けて吉田先生と宗像先生には少し手伝っていただきました。
今日は,杉の葉を髪の毛に見立てて頭に付け,顔をつくり,剣を着色する作業を行い,何とか完成にこぎつけました。最後は全員で記念写真撮影。完成した「お人形様」は,正面玄関前に飾ってありますので,来校した際にはぜひご覧ください。
このような取り組みができるのは,船引高校の生徒たちを大切に思って下さる地域の方々の温かい気持ちがあるからこそです。お忙しい中ご協力いただきました「町の先生」「復興応援隊」など関係の皆様に心より御礼申し上げます。
来年度はさらにブラッシュアップした「TAMULOVE PROJECT」ができるよう,検討してまいりますので,よろしくお願いいたします。
町の先生大行流会
この交流会は,「TAMULOVE PROJECT」でお世話になった方々が,それぞれがどんなお話や講座を行ったかを知り,これからどんな可能性があるのかを気軽に話し合う内容で,常葉の文化の館に約20名の方々が集まりました。
開会のことばの後,私から皆さんに昨年度からの御礼を申し上げ,このプロジェクトのねらい・経過・成果などをお話ししました。そして,応援隊が作成して下さった動画を見て互いの講座内容を知り,生徒の感想を通して反応や変化に触れ,これからの可能性も紹介していただきました。動画も分かりやすく生徒たちの感想も簡潔にまとめていただき,ありがとうございました。
このプロジェクトで,生徒たちには新たな出会いや新たな発見がありました。生徒たちの活動の様子や感想から,地域理解と地域への愛着は確実に芽生えたと思います。
出席者の一人が「校長先生,気を悪くしないで下さい。船高に行くまでは昔のイメージがあり,何を話せばいいのか自分の話を聞いてくれるのか本当に心配でした。でも生徒の挨拶や礼儀は素晴らしく話も熱心に聞いてくれ,イメージは全く変わりました」という話をして下さいました。やはり,実際に生徒たちに接することで,理解を深めていただけるんだと強く思いました。
それにしても,集まった皆さんにはパワーがあります。県外からおいでになり田村市に住んでいる方も何人か参加していて,皆さん非常に意欲的です。この交流会のおかげで,地域で頑張っている方々の横の繋がりができ,その輪の中で船引高校を盛り上げていただける,こんなに嬉しいことはありません。
地域の方々が地域を何とかしなければと思い,若者に期待をし,そのための人材育成には協力を惜しみませんよ,と熱いエールをいただけた時間でした。応援隊の皆様ありがとうございました。
田村の歴史
1年生の「復興応援隊との合同企画」は,船引町出身の歴史愛好家「三輪忠仁先生」においでいただき,田村市の歴史について教えていただきました。
復興応援隊のペーパーによると,三輪さんは「独特なセンスを持つ歴史マニア。田村市に伝わる歴史や伝説をブラタモリ的な視点で説明」と紹介されています。私は途中から参加し,それまでの話を聞き逃してしまいましたが,坂上田村麻呂軍がこの地に進軍し,この地を治めていた「悪路丸軍」「大多鬼丸軍」を破ったとのこと。そういえば,滝根の仙台平には「大多鬼丸首塚」があります。朝廷に逆らった人たちには「鬼」がつけられてしまうそうですが,大多鬼丸は人々からは愛されていたんだそうです。それが首塚として今でも残されているんでしょうね。
3年生が作っている「お人形様」の本物は,三春町からいわき市に通じる「磐城街道」沿いにあり,坂上田村麻呂が進軍した方向です。もしかすると当時の人々にとっては,「悪疫=坂上田村麻呂軍」だったかも・・・と考えてしまいます(あくまで私見です)。
最後に先生は「歴史は人の生き方を知ること」「悪いと言われる方の経緯や背景を知ってほしい」「決して鵜呑みにしないことが大切」と話されました。お忙しい中,貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。
3年生のキャリアアップスタディ中の講座「お人形様作り」「吊し雛作り」も佳境に入って来ました。
お人形様の「手」「髪の毛・髭」「槍」などがだんだんできあがって来ました。土台になる骨組みもできあがりつつあります。どんな具合にできあがるのが楽しみです。まだ飾る場所を決めていないとのことなので,ぜひ正面玄関前に飾って来校する方々に見ていただきたいと思います(「お人形様」について知りたい方は,こちらからご覧下さい)。
吊し雛作り班は全員で犬を作っていて,外側はだいたい完成し,中に綿を入れる段階になりました。もうすぐ完成するようです。毎年冬に開催されている「栄町つるし雛まつり」の中に飾っていただけるとのこと。楽しみですね(昨年の「栄町つるし雛まつり」はこちらからご覧下さい)。
ということで,本校では1年生から3年生まで全学年が「地域を知る」活動を行っています。これらの活動から学んだことを生かし,郷土を愛し地域を盛り上げ地域社会をリードしていって下さい。
学年1クラス(2学年 体験発表会)
発表会の内容は,2学年の生徒たちがチャレンジしてきた「アクティブリーダープロジェクト(山形県立左沢高校との交流会)」「デュアル実習」「ドローン研究発表」「TAMULOVE PROJECT 2017の体験学習」「ソロプチミスト作文応募」の発表です。
アクティブリーダープロジェクトでは,交流会で発表した「人」「農業・漁業」「店」について,それぞれの代表者が交流会と同じようにスライドを使って発表し,交流会の感想も話してくれました。
デュアル実習については,コースの生徒たち全員が一人ずつ,前期実習で学んだことや大切だと思ったこと,これから頑張りたいことなどを発表しました。2月に行われるデュアル実習成果発表会に繋がる発表でした。
ドローン研究発表では,特別講座に参加している生徒たちが,今までの研究や活動をスライドや空撮映像などで紹介してくれました。
TAMULOVE PROJECT 2017の体験学習発表では,先日体験した6講座(郷土料理・つるし雛・スコップ三味線・ヒマワリ染め・消防団活動・農業体験)の内容を紹介してくれました。「先生方が元気があり負けられないと思った」「こういう機会を通して町の方々と交流ができとてもよかった」などの感想も述べ,どの班もお世話になった「町の先生」方に感謝の気持ちを話していました。
ソロプチミスト作文の発表は3名。将来の自分の目標を書いた作文です。3人とも具体的な目標を持ち,その目標を持つようになった理由なども述べ,素晴らしい内容の作文でした。
発表者数は延べ50人以上,内容も盛りだくさんでした。しかし,今日の発表会は今まで見えなかった仲間の頑張りを知ることができた貴重な時間だったと思います。互いの頑張りを認め合い,2学年が目標としている「学年1クラス」をぜひ実現して下さい。
また,多くの方々の御協力でこれほど多くの体験をさせていただいていることに,心より感謝申し上げます。
田村市の未来は船引高校生の手で!!
11月17日(金)は,1年生の総合的な学習の時間に,「田村市復興応援隊との合同企画」を行いました。来校していただいたのは,復興応援隊隊長の藤本さんと隊員の山城さん。いつも本当にありがとうございます。
1年生が復興応援隊の方々と直接お会いするのは今回が初めてです。ということで今回の内容は「復興応援隊の活動紹介」。藤本さんと山城さんの楽しい他己紹介と,緊張を和らげるために,フランス語の「アン(1),ドュ(2),トロワ(3)」の掛け声とともに,ギネス記録にチャレンジすべく,全員での3回ジャンプからスタートしました。
田村市復興応援隊は,震災後の2013年7月から活動を開始しました。隊員の皆さんに求められた要望は,当初は避難者の話し相手や作業補助の相談応じることなどでした。その後,身の回りや困り事の相談に応じたり,地域行事の人手不足の相談に応じるようになり,今では地域活性化の取り組み相談へとその活動内容は変化しています。
このような活動を行っている応援隊の方々に,本校では「TAMULOVE PROJECT」や「アクティブリーダープロジェクト」などに地域で活躍されている方々を紹介していただき,お膳立てまでしていただいています。
しかし,復興応援隊の活動に対する総務省からの支援は平成32年までで,その後は地域の人たちが自力で頑張らなければなりません。そのためには,船引高校生のような若い力に,この活動を引き継いでほしい,というお話でした。
まさに田村市の未来は船引高校生に託されているのです。2年生や3年生がお世話になった「TAMULOVE PROJECT」,来年は1年生がそういう自覚をもって意欲的に取り組んでください。「地域の未来はそこに住んでいる人が創る」のです。
キャリアアップスタディ
「キャリアアップスタディ」は卒業後の生活を蔦かなものにするための講座で,今年度の内容は「進学に向けて」「お人形様づくりと百人一首」「つるし雛づくり」「読書」「ゴルフ」の全5講座。私が出張から戻ってくると,グラウンドではゴルフ講座の準備中。担当の先生が「腕前を見せてやる」と思っていたかどうかは分かりませんが,青空のもと生徒たちも「初めての経験で楽しみ」という雰囲気で活動していました(残念ながら写真を取り損ねました)。
「つるし雛づくり」と「お人形様づくり」は,「TAMULOVE PROJECT 2017」の一環で,今回も田村市復興応援隊のお世話になり,「キャリアアップスタディ」に組み入れていただきました。
「つるし雛づくり」講座(つるし雛とは)の指導者は,田村市産業部観光交流課の方々です。部屋に入るなり担当の先生に「校長先生,この男子生徒上手なんですよ」「みんな休み時間も取らずに黙々と作業してるんです」と言われて見てみると,みんな本当に真剣で上手なんです。今日は全員「子犬」を作り,ちょうど「耳」の部分を縫っているところでした。生徒たちが作成した「つるし雛」は田村市内に飾ってくださるとのこと。楽しみです。
「お人形様づくり」講座(お人形様とは)は,お人形様保存会の吉田渉さんが指導者です。今日は,お人形様の解説と自らの人生経験を,面白おかしく語ってくださった1時間でした。吉田さんは70歳の大工さん。いったん話し始めると止まりません。パワフルです。この吉田さんに指導していただき,お人形様のミニチュアを2体作ります。生徒たちには「お人形様デザインコンテスト」の用紙が配付され,「私は田村市の○○を守る!!」というメッセージをつけてデザインを考案。この中から2作品を選んで,お人形様の顔にするとのこと。こちらも完成が楽しみです。
ということで,「TAMULOVE PROJECT 2017」の活動を通して,地域の魅力を再発見し,地域愛を育み,地域の後継者・リーダーに成長してほしいと願っています。
活気溢れる地域をみんなの力で
農業体験班は,先週に引き続きピーマンの収穫作業を体験しました。収穫の仕方は要領が分かっているので,手際よくどんどん進みます。今日はさらに出荷準備もお手伝い。実についた茎の部分をはさみで切り取り,傷の有無を確認して,大きさ毎に分類します。それらをさらに袋詰め。袋への入れ方も教えてもらい「お店に売っているのと同じだ」との声も聞かれました。帰りにはみんなピーマンをたくさんいただきました。
郷土料理班は「しんこ大福」づくり。調理室に行くのがチョット遅くなり,大福はすでに完成していました。男子に何が難しかったの?と聞くと「あんこをちょうどいい大きさに丸めるのが難しかった」と言ってました。指導して頂いた方からは「みんなすごく上手ですよ」とお褒めの言葉。私も職員室においてあった大福を1ついただきました。甘さ控え目で美味しかったです。
つるし雛作成班は今日が完成日。みんなとても上手に作っていました。1時間もすると早い生徒はすでに完成しています。わかりにくいところ,うまくいかないところは丁寧に教えていただき,かわいいつるし雛を最後は男子も全員完成しました。「男子も一生懸命で上手ですよ」とこちらもお褒めの言葉。みんなが作ったつるし雛をまとめて飾ったら,すごくステキだと思いました。
スコップ三味線班は,若者の曲 One o'Clockの「マイティロングフォール」に挑戦。流れる曲に合わせてスコップを栓抜きで叩いてリズムをとる,エア三味線という感じでしょうか。ノリにノってソロパートを担当する生徒もいます。「さすが若い人は覚えるのが早いよね」と覚えの早さと度胸の良さを褒めていただきました。ぜひ大勢の前で演奏を披露してほしいですね。恥ずかしがらずにやれば,ウケること間違いありません。
消防団活動班は,先週に続いて団体行動訓練を行い,今日はさらに災害時に役立つコップとスリッパの作り方を教えていただきました。非常時用ですからコップもスリッパも新聞紙で作りました。常葉の女性消防団の方々は消防車の車両点検を行ったり,冬にはお年寄りの見守り活動も行っているんだそうです。互いに助け合う心,これが地方の力ですよね。
ヒマワリで制作班は,ヒマワリ染め体験。ヒマワリの種を煮出して作った染料に布を入れて染め上げます。布を縛った所には白い模様ができるので,みんな思い思いの模様を工夫していました。最後に,佐久間さんが育てたパッションフルーツのゼリーをいただきました。路地で育てているパッションフルーツとしては北限だとのこと。爽やかな甘みがとても美味しかったです。生徒たちには「行動しないと何も始まらない。無茶をしてはいけないけど行動することが大切」という話をいただいて終了しました。
今年の「TAMULOVE PROJECT 2017」は,本当にたくさんの方々にお世話になりました。それぞれの地域や地区で活躍している方々のパワーを感じました。そして,若い人達にたくさん教えてあげたいし,若い人達を大切にしたいという気持ちも感じました。生徒たちも皆さんの思いを感じたはずです。
若者の力で田村市を盛り上げ,活気溢れる地域をみんなの力で創りあげてください。
お世話になった講師の方々,田村市復興応援隊の方々,本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
町の先生
「郷土料理教室」は,都路町の愛都路の会のお世話になり,じゅうねんぼた餅・インゲンのじゅうねん和え・あんこ餅作りです。事前にご飯を炊き,じゅうねんを磨りつぶし和えるだけにして来て下さいました。私も1個じゅうねんぼた餅をいただきました。じゅうねんの味が濃く甘さ控え目でとても美味しかったです。
「つるし雛作成」は,常葉町の「ときわ木の会」の皆様にお世話になりました。このコースも一から始めると時間がかかるため,いくつかのパーツを途中まで作ってきて下さいました。目標はピンクの桃。裁縫に慣れている女子生徒は,この短時間に綿を詰めれば完成という所までできたようです。男子生徒も慣れない手つきで楽しそうでした。
「スコップ三味線教室」は,船引町の「コスモス会」の皆様に教えていただきました。「スコップ三味線」は音楽に合わせてスコップを栓抜きのような金属で叩いて演奏します。コスモス会の皆さんは黄色の法被を身にまとい気合い十分。「みんな覚えが早いね」と褒められました。次回はどんな曲を演奏するのでしょう?
「ヒマワリで制作」は,大越町の「牧野ひまわりの会」佐久間辰一さんの指導で,ひまわりの茎で杖作りを行いました。「牧野ひまわりの会」は,畑に3万本のひまわりを植え,ここで結婚式を挙げる人もいるほどです。佐久間さんのお話は多方面に渡り,特にひまわりの種の並び方は二重らせん構造になっていて,右巻きと左巻きの比が黄金比に近い値になっていることも教えていただきました。
「消防団活動」は,常葉町の女性消防団の指導で「女性消防団活動体験」。私も「女性消防団」なるもの初めて知りました。生徒たちは敬礼の仕方を教えていただき,機敏に団体行動をしていました。団長の三浦さんのインタビュー記事もぜひご覧下さい。
「農業体験」は,船引町の佐久間耕栄さんの畑で,ピーマンの収穫体験をさせていただきました。私は畑に行くことができませんでしたが,担当の先生が写真を撮って来てくれたのでご覧下さい。なお,田村市復興応援隊のページにその動画が載っていますのでこちらもぜひご覧下さい。
来週がこの体験学習のクライマックスです。それぞれの体験の楽しさばかりではなく,指導していただいている町の先生方が,なぜこんなに一生懸命取り組んでいるのか,なぜみんなに一生懸命教えて下さるのか,その思いをぜひ聞いて下さいね。
私が田村市長だったら
今日のワークショップのテーマはズバリ「地域おこし」。田村市の良いところを再発見し,田村市の「いいね!」を増やすにはどうしたらいいか,を考えるのが目的です。2年生全体を9班に分け,「『○○○』プロジェクト ~私が田村市長だったら~」を各班毎に考えて発表することになりました。各班のファシリテーターにUniyのメンバーと復興応援隊の方々に入っていただき,さっそくブレインストーミング開始。
「ここがいい」と思うことをどんどん付箋に書き出し,模造紙に貼っていきます。たくさん出したアイディアをまとめて作ったプロジェクトを発表している場面がこちらです(写真の上にマウスを乗せると,プロジェクト名が表示されます)。「最初に発表してくれる班は?」と問いかけるとすぐに3つの班が手を挙げました。これもスゴイことです。
最後にUniyさんを囲んで記念撮影。Uniyさんは,今日のために打合せを何度も行って下さったそうです。その甲斐あってとても充実したワークショップになりました。生徒たちが提案したプロジェクトは,田村市長さんに届けて下さるとのこと。生徒たちのアイデアが生かされれば嬉しいですね。Uniyさん・復興応援隊の方々,今日は本当にありがとうございました。
あなたは,何を引き継ぎますか?
「何もないところによく来たね」と言われるそうですが,「素晴らしい自然・美味しい空気や水・美味しい食べ物など,都会にないものがいっぱいあります」「買い物をする場所がないと言いますが,今は買い物もネットでできる時代です」「私たちの世代で引き継がなければならないのは,自然豊かな田舎の風景と農業だと思います」「福島だからこそ,できること,やるべきことが見つかります」「皆さんには,たくさんの可能性があります」と熱く語ってくださいました。
稲福さんからは,「地域の魅力を伝えたい,という熱い思いをもっていれば,それを実現するきっかけは至るところにある。諦めずにチャレンジしよう」というメッセージをいただきました。
6次化商品開発に取り組み,ジャムや黒米の甘酒を販売している稲福さん。もうすぐ甘酒プリンもお目見えするようです。熱い思いが一杯詰まった美味しいプリンを私もいただきたいと思います。
〒963-4398
福島県田村市船引町船引
字石崎15番地の3
TEL 0247-82-1511
FAX 0247-82-5233
E-mail:
funehiki-h□fcs.ed.jp
(□には@が入ります)
アクセスしてください。
〇 令和8年4月に船引高等学校と
小野高等学校は統合する予定です。
〇 定員 総合学科 160名
(4学級)
〇 場所 船引高等学校校舎
〇 校舎方式
〇 令和6年度、7年度に船引高等学校、小野高等学校に入学する生徒は、統合高校生として卒業することになります。
※ 詳しくは、福島県教育委員会の
HPへ https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/kaikakukondankouki.html
・グリーンパーク都路
下記URLをクリックして動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=PLyzS0FL3g4&t=3s