ドローン特別講座って何?


 田村市と慶應義塾大学は,平成28年12月21日に,ドローンを利活用した研究・教育活動を推進し,地域振興に取り組むための包括的な連携協力協定を締結しました。この協定に基づき,地域の活性化や地域課題の解決などが図られることが期待されています。
 この協定には,地域振興に関する研究・教育活動,人材育成に関する連携協力体制も含まれています。本校としても興味のある生徒に安全なドローン操縦方法を学ばせ,ドローン操縦の即戦力となる人材を育成することで地域に貢献したいと考え,特別講座に取り組むことにしました。
 特別講座には、慶應義塾大学の各専門家を講師に迎え,ドローン活用に必要な知識を学んでいます。
 今では,機体を自由自在に操ることは勿論、優れた空撮技術を身につけた生徒もおり、平成30年度は、撮影した画像データを様々な手法で分析した上で、自らが感じる課題の解決に向けて研究をはじめた生徒もみられるようになりました。
 生徒たちには、操縦技術の向上のみならず、身につけた技術を生かして、地域貢献や課題解決に向けたチャレンジをしてくれることを願っています。

平成30年度
 ドローン特別講座〔第1回(6/16)、第2回(6/30)、第3回(7/14)〕
 都路灯まつり撮影(8/4)     
 福島県総合防災訓練撮影(9/2) (参考: 当日の様子  )
 地域で感じる課題についての研究活動(農業、防災分野)
 常葉町商工会 ドローン体験会(11/3) (参考:  体験会の様子 )

平成29年度                     平成28年度
 春爛漫                        全国初 ドローン特別講座開講式
 船引高校でしかできないドローン特別講座        出来そうで出来ないから楽しい     
 ドローン女子も頑張ってます              早く上手になりたい
 好きこそものの上手なれ                グラウンドでの初飛行
 ドローンは○○                       空撮練習中

 ONE+NATION MUSIC CIRCUS             将来の夢を拓く体験
 防災訓練を上空から見ると・・・
 県内初 高校生どうしのドローン交流会
 福島県教育委員会「学校自慢コーナー」に掲載されました

日誌

県内初 高校生どうしのドローン交流会

2017年12月6日 17時24分

ドローンに向かって記念写真撮影 12月3日(日)に,小高産業技術高校のロボット研究部の男子9名が来校し,ドローン交流会を行いました。ドローンを操作したことがほとんどない小高産業技術高校の生徒たちが,ドローンの基本操作を体験するために,わざわざ船引高校までおいでになりました。
 始めに本校代表生徒が「僕たちも交流会ができて嬉しいです」と歓迎の挨拶をし,小高産業技術高校の代表生徒も「よろしくお願いします」と互いに挨拶をして和やかにスタートしました。
 まず,本校生がスライドを使って「ドローンとは」「操縦者の責任」などを説明し,その後,本校生の進行で,一緒に操縦を体験しながら交流会を行いました。全体を両校混合の5チームに分け,船引高校の生徒が実演し,小高産業技術高校の生徒たちがチャレンジする,という流れです。

歓迎の挨拶 小高産業技術高校代表の挨拶 説明を聞く両校の生徒たち

ドローンに関する説明 パソコン操作をする生徒 操縦者の責任

 まずは「バインド」(プロポ(リモコン)から操縦する機体を決める操作)。ドローンはバインドしないと操縦することができません。「バインドします」と周囲に大きな声で知らせ,他の人がこの操作をしていないときに自分のバインド操作しなければなりません。これはなんなくクリア。
 次に「ホバリング」(機体を一定の高さに保ち続ける操作)。慣れないと急上昇させたり落下させたりします。でも小高産業技術高校の生徒たちはすぐに慣れてこれもクリア。
 その次は,ホバリングした状態で機体を前後左右に動かす操作,さらに四角形に飛行させる操作,向きを変える操作,など基本的な操縦方法にチャレンジし,これもすぐに慣れて上手に操縦していました。さすが工業系の生徒だとみんなで感心。中には宙返りの技ができるようになった生徒もいて,基本操作は全員クリアしたようです。

操作練習 操作練習 操作練習

 最後に,みんなでグラウンドに出て記念写真撮影。互いに緊張気味でしたが,県内初の高校生同士のドローン交流会で,いい記念になりました。そうこうするうちに,予定されていた1時間半はあっという間に過ぎ,最後は互いにお礼の挨拶を交わして,交流会は無事終了しました。

ドローンに向かって記念写真撮影 青空に浮かぶドローン 最後の挨拶

 本校生も「教えるって難しいですね」「自分が説明しようとすることが,うまく言葉に表せなくて大変でした」と,人に伝えることの難しさを体験したようです。このような交流会を通して学ぶことや気づくことは,互いにたくさんあると思います。いろいろな人たちとの交流を通して,自分の「学び」を積み重ねて下さい。
 小高産業技術高校の皆さん,ぜひまた船引高校においで下さい。まってま~~~す。
 交流会の様子は「ドローンタイムズ」にも掲載されています。こちらもぜひご覧下さい。

防災訓練を上空から見ると・・・

2017年10月2日 17時10分

 今日は前線の影響で一日曇っていましたが,昨日は雲一つない青空が広がり,最高の天気でした。

 この青空の下で,田村市では総合防災訓練を行いました。会場となった常葉行政局には,消防署員・自衛隊・地域の消防団員の方々など多くの関係者が参加し,高所作業車などの特殊車両も出動して行われた大規模な防災訓練でした。大量の水が放水される中,建物に取り残された人を救助するという想定で訓練を行っていました。
 え? 何で船引高校のページに田村市の防災訓練の話なの? と思う方も多いと思います。実は,本校のドローンチームは,この訓練の様子を上空からドローンで撮影し,リアルタイムでモニターに映すという大役を任されたんです。その映像の一部が,これらの写真です。
 会場では「船引高校の生徒の皆さんが,訓練の様子を上空からドローンで撮影し,モニターに映しています」と何度もアナウンスされました。一般席には大きなモニターが2台設置され,集まった人達が「スゴイね~」「上空から見るとこうなってるんだ」「現場の様子が一望できるんだね」など,ドローンの威力に感心していました。
 先週はFCTの夕方の番組で,田村市陸上競技場で開催された音楽フェスの様子をドローンで撮影した女子生徒のインタビューが放映されました。いろいろな所で活躍の場を与えていただき,生徒たちもやりがいを感じているようです。地域の方々の役に立てればなおさらです。

  

ONE+NATION MUSIC CIRCUS

2017年9月9日 13時03分

 9月9日(土)に田村市陸上競技場で開催された「ONE+NATION MUSIC CIRCUS」に,本校のドローンチームも参加しました。
 この日は眩しい太陽が朝から会場を照らし,まさに野外フェス日和。たくさんの若者や家族が,田村市陸上競技場に集まりました。会場内は「やってみんせ」「見てみんせ」「食ってみんせ」(「みんせ」は「~してみなさいよ」という方言)の3エリアに分かれ,多くの来場者で賑わっていました。
 本校ドローンチームは,「ドローン体験コーナー」と「空撮」を担当。
 「ドローン体験コーナー」では,機体を操り輪の中に着陸させる体験で,子どもから大人までたくさんの方々がチャレンジしていました。操縦の仕方を教える生徒の説明も分かりやすくすごく上手でした。ドローンには細い紐が付いていて,予期せぬ方向に飛んで行かない工夫がしてあります。子どものほうが上手に飛ばしていましたね。
 「空撮」は,会場の熱気や盛り上がりを撮影して,地域のPR動画制作を目標にしています。フェスの司会の方も「地域のPR動画を作成するために,地元船引高校の生徒さんがこの熱気を撮影しています」と何度もアナウンスして下さいました。生徒たちは,この日の飛行計画を考えるために前日から会場の下見をして練習をしています。
 今回作成した空撮映像を使って,どんな地域のPR動画ができるのかが楽しみです。ということで今日が特別講座の最終回。フェスで撮影した映像を確認しながら,体験して感じたことや自分たちの変化を話し合いました。生徒たちの経験と思いがこれからどんな形になっていくのかが楽しみです。

入場口です 南ゲートではお人形さ様がお迎えします 鬼五郎幡五郎太鼓が始まります

ドローン体験コーナーPR ドローン体験コーナー ドローン体験コーナー

空撮中 空撮中 撮影した動画を確認

ONE+NATION MUSIC CIRCUS に向けて

2017年8月24日 13時09分

土方さんの指導を受ける女子生徒 先週の木曜日(始業式の日)の放課後に,ドローン特別講座(第3回)を実施しました。
 いつものようにお忙しい中,慶應大学の南先生に指導していただきました。また,今回も「株式会社糺の森」の土方さんに指導に加わっていただきました(土方さんは,4月に萬福寺の桜の空撮指導をしていただいき,前回の特別講座でもお世話になりました)。
 第2期の当面の目標は,9月9日(土)に田村市陸上競技場で開催される野外フェス「ONE+NATION MUSIC CIRCUS」の様子をドローンで空撮することです。
 そのためには,10時間の飛行訓練を行い申請し許可を得る必要があります。この目標をクリアするために,生徒たちは夏休み中にもトイドローンやPhantomで練習を重ね,腕前もかなり上達してきています。
 今回は4~5人で一つのグループを作り,実際に空撮をするための基礎練習を行いました。しかし,いくら上手に飛行させることができても,一番大切なのは安全確保です。操縦者以外にも,操縦者に安全状況や飛行経路などを伝達する担当者や目視で飛行区域を絶えず監視する担当者も必要です。今回はこの安全確保の方法を確認しながら,グラウンドで練習している部活動の撮影練習をしました。
 最初は,連携がうまくいかなかったようですが,互いに役割を交代しながら練習していくうちに,次第に連携が取れるようになりました。全員が操縦体験するまで約2時間,じっくり練習することができました。特に女子グループは,土方さんに「サークル」(ある点を中心とし,その中心に常にカメラを向けながらドローンを円形に飛行させる操縦方法)を教えてもらい,一段と上達したようでした。
 ハードルの高い目標を設定し,それをクリアしようとする生徒たちの様子は大したものです。私も9月9日には陸上競技場に行き,野外フェスとドローン班の様子を見てきたいと思います。
 なお,本校の特別講座の様子は「DroneTimes」にも掲載されていますので,ぜひご覧ください。

全体指導の様子 いよいよ野外練習!! 空高く飛行させています

女子生徒たちもとても熱心です 人が歩く姿を撮影する練習 サングラスが似合ってます

ドローンは○○

2017年8月1日 13時12分

上手に操縦する1年生 今日は,ドローン特別講座の第2回目を行いました。
 2回目とはいっても前回が開講式だったので,実際に機体を操作するのは今回が初めてになります。そして,今回の講師も昨年度と同じ慶應大学の南先生です。
 まず初めに「ドローンは○○」というタイトルで,南先生からお話をしていただきました。「○○」には「楽しい」「役に立つ」「最先端」などいろんな言葉を入れることができますが,空中を飛ばすので「落ちる」も入ります。南先生は,ドローンは「落ちる」ので,「安全第一」に飛行させなければならないことを全員に伝えたかったのだと思います。ということで,安全に練習して安全に飛行させるための注意点と,ドローンを使った素晴らしい映像資料を紹介していただきました。
 そして,いよいよ練習の始まりです。昨年度は南先生一人で30人ほどの生徒を指導していただきましたが,今年は昨年度の経験者(先輩)が必ず一人は入るように班編成をしました。先輩の教え方も上手だったのでしょう,今日の講座はとてもスムーズに進みました。
 最初は遠慮がちだった1年生たちも,出された課題に積極的にチャレンジようになり,講座が終わると「難しかったけど楽しかった」「ずっと集中して疲れたけど楽しかった」と話していました。先生から「次の鵬翼祭の様子をドローンで空撮することもできるんだよ」と聞くとさらに目を輝かせ,ドローンの魅力が少しずつわかってきたようです。
 次の特別講座は8月7日(月)です。それまでに積極的に練習を積んで,出された課題をクリアしておきましょう。

今回の講座で使用するドローン 南先生のお話 南先生のお話を聞く受講生

船引高校のドローン女子 練習に熱中する1年生 

好きこそものの上手なれ

2017年7月21日 13時15分

早朝の飛行訓練 船引高校も今日から夏休みです。夏休みとは言っても,進路活動や課外そして部活動をするため,多くの生徒たちが登校しています。
 そんな中,グラウンドでは早朝からドローンの飛行練習をしている生徒たちがいました。
 先日行われた特別講座の開講式で示された空撮映像を撮影するためには,指定された項目に従って一定時間以上の飛行訓練を行い,許可を得なければなりません。その条件を満たすために,男子も女子も頑張って練習しているようです。
 今日は,男子3名が機体を操っていました。飛行前の点検に始まり,離着陸・ホバリング・前後左右の移動・対面飛行・8の字飛行など,練習項目は盛りだくさんです。よく見ると,操縦機(プロポ)の先端にはスマホが取り付けてあり,ドローンに装着したカメラの映像が映し出されています。これを見ながらも操縦できるんですね。ドローンにはハイテク機器が満載です。
 朝早く登校し,自分で積極的に練習している姿を見ると,早く上手になりたい,早く思ったように飛行させたい,という熱意が伝わって来ます。ハイテク機器を自由に操っている姿は,「好きこそものの上手なれ」の言葉そのものです。生徒自らが積極的にチャレンジできる場と環境が大切だ,と改めて感じます。
 思ったように操縦できない項目もあるようですが,急がず焦らず何回も練習を重ね,安全第一で,思い描いた空撮映像を撮れるように頑張ってほしいと思います。

いざ,離陸!! これがプロポ(操縦機)です 前後左右の飛行練習

プロポの先端にはスマホを装着 上手にコントロールしています 

ドローン女子も頑張ってます

2017年7月19日 13時18分

 昨日の雨もあがり,今日は朝から曇時々晴れ。雲の間から時おり太陽が姿を見せ,少し暑さを感じます。
視線の先には? 珍しく早朝のグラウンドに女子生徒が集まっていました。その視線の先には「ドローン」が飛んでいます。先日の特別講座開講式以降,男子生徒は朝や放課後に飛行練習を行っている姿を何度か見ていましたが,女子生徒が自主的に練習する姿を見るのは初めてです。
 近づいてみると,かなり上手に操っています。機体をかなり遠くまで飛ばしていたので「飛んでいったきりにならないの?」と失礼なことを聞くと,「大丈夫ですよ」と言ってちゃんと目の前まで戻し,空中からの写真撮影にも挑戦。私もピース姿でちゃっかりと写ってしまいました。
 男子が練習している姿を見て,触発されたんでしょう。今年度の特別講習の日程は,現在調整中です。もう少しすると講座を申し込んだ皆さんに案内できると思います。それまでしっかりと自主練習に励んで下さい。

  

船引高校でしかできないドローン特別講座

2017年6月10日 13時21分

 先週土曜日(6月10日(土))のPTA前期奉仕作業の後,田村市役所の多目的ホールで「ドローン特別講座成果発表会&平成29年度ドローン特別講座開講式」が行われました。
 今年3月に校内でも成果発表を行いましたが,今回は田村市民の方々や企業の皆様に対する成果発表です。田村市長様のご挨拶,慶應義塾大学の古谷先生とドローン女子代表の佐々木様の講演の後,昨年度の特別講座を受講した生徒たちが成果発表を行いました。
ゴーグル越しに自分が見たい方向を見ることができるカメラを搭載したドローン まずはじめに,空撮班が「田村市の魅力」と「Funehiki School Life」を上映しました。これらは「Drone Movie Contest 2017」に応募した作品です。進行役の慶應義塾大学の南先生から「一番好きな場面は?」「音楽のこだわりは?」などの質問があり,古谷先生と佐々木様から「初心を忘れず次にチャレンジしてください」と励ましの講評をいただきました。
 次に,地域課題解決班が「サーモドローンの利用」「水質調査・生態系調査への応用」についてプレゼンテーションを行いました。一般市民の方々や企業の皆さんの前で発表するという,滅多に経験することができない場だっただけに,生徒たちはとても緊張した様子でした。しかし,こういう機会を得られたことは,生徒たちの大きな自信につながったことでしょう。
 成果発表の最後に,生徒たちが撮影した「萬福寺のしだれ桜」と,撮影技術を指導して頂いた糺(ただす)の森様が撮影した田村市内の桜の映像が紹介されました。こういう映像を編集するには,短い動画を組み合わせるのがコツだとのこと。生徒たちにはぜひ生かしてほしいテクニックです。

展示されたドローンを見学しています 「田村市の魅力」の発表 「Funehiki School Life」の発表

船引高校のドローン女子たち 「サーモドローン」のプレゼン 「水質調査・生態系調査への応用」のプレゼン

 最後に,今年度の特別講座開講式を行いました。南先生から,昨年度と同様「空撮班」「地域課題解決班」「レース班」の3つの班で活動することが示され,それぞれの班に具体的な課題も提示されました。「空撮班」は,田村市で開催されるイベントの撮影とCM大賞への応募,「地域課題解決班」は,地域の方からいただく課題への対応,「レース班」は,佐野日大高校との練習試合の実施だそうです。昨年度よりもハードルが一段高くなりましたが,生徒たちの成長ぶりに期待を込めた課題だと思います。
 この課題を聞いて,昨年度の経験者たちの心にも火が付いたようです。船引高校でしかできないドローン特別講座。今年もいよいよスタートします。

春爛漫

2017年4月22日 14時10分

大滝根川沿いに咲いた満開の桜 さて,船引町もついに桜が満開になりました。今日は天気も素晴らしく,絶好のドローン撮影日和でした。船引町の中心を流れる大滝根川の両岸に咲く桜も咲き乱れ,先日の特別講座を受講した生徒たちが,この素晴らしい景色を撮影しようと試みました。
 しかし,撮影するには風が強く,やむを得ず撮影対象を安倍文殊堂近くにある萬福寺のしだれ桜に変更。撮影には,ドローンで田村市の桜を撮影しに来ていた「糺(ただす)の森」の方々に,撮影の仕方を懇切丁寧に教えていただきました。初歩的な撮影テクニックはもちろんですが,安全確認のしかた,声の掛け合い方などもしっかりと教えていただき,本当にありがとうございました。

萬福寺のしだれ桜 生徒たちのドローン操縦技術は素晴らしいもので,「糺の森」の方々もビックリするほどです。途中からは「もっと撮りたいカットがあれば挑戦してみたら」と声をかけていただけるほど互いにうち解けて,楽しい撮影会となりました。
 これからは,撮影した映像を編集し,動画を完成する作業があります。もしかすると「糺の森」の方とはライバルになるかもしれません。「田村市の春」の素晴らしさを伝えられる動画となることを期待しています。





  

  

将来の夢を拓く体験

2017年3月17日 15時01分

 今回は,今までの取組の成果発表会です。生徒たちは「空撮班」「地域課題解決班」「レースドローン班」の3つの班に分かれて活動してきましたので,それぞれの班毎の発表です。

空撮班の発表 最初の発表は「空撮班」。「空撮班」には2つのグループがあり,それぞれがすでにYoutubeにアップロードした動画を紹介しました。
 ご存じの通り作品の内容は「田村市の紹介」と「船引高校生の学校生活」です。南先生から「苦労したことは?」と聞かれると「片曽根山で撮影しようとしたら,うまくいかず写真を撮って帰ってきました」,「工夫した点は?」と聞かれると「文化祭の教員バンドの演奏を取り入れた点です」とのこと。コンテストでは残念ながら入賞できませんでしたが,全てが初めての取組みでよくぞここまで完成させた,というのが正直な感想です。

地域課題解決班の発表 次の発表は「地域課題解決班」。「地域課題解決班」にも3つのグループがあり,それぞれが,ドローン利用が期待される場面を,調べたり考えたりして発表しました。
 農業への有効利用に関する発表,医療や防犯にサーモドローンの利用を提案する発表,様々なセンサーを装備することで水質調査・生態系調査がさらに安全正確に行えるようになるとの発表などがあり,内容も発表の様子もとても立派でした。
 中には,若者の就農を活発にする環境を作るために,ドローンを積極的に利用したいという夢をもっている生徒もいます。今回の経験を自分たちの意欲的な活動に繋げ,可能性を広げ,ぜひ夢を実現して欲しいと思います。
レースドローン班の競争 最後は「レースドローン班」。この班はトイドローンでの障害物競走です。体育館内にポールや脚立などを設置して,今まで練習してきた技術を競い合いました。トイドローンは空撮用のドローンに比べて格段に操縦が難しく,すぐ墜落?してしまいます。
 実際にレースに参加するレーサーたちは,ドローンを目視して操縦しているわけではなく,ドローンに搭載されたカメラから送られる映像をモニターで見ながら操縦するとのことです。本当のレースに参加するためのハードルはかなり高そうです。それでも「あの子なかなかだね」と話題になる生徒もいて,生徒たちの腕前はかなりあがっているようでした。

 ということで,今回で特別講座も終了です。この特別講座に参加した皆さんにはぜひ,「楽しかった経験」ではなく「将来の夢を拓く体験」としてほしいと思います。
 古谷先生・南先生を初めとする慶應大学の方々,田村市の関係の皆様,この活動を見学に来ていただいた多数の皆様方に,心より御礼申し上げます。来年度も新たな仲間を加えて,この講座が実施できればと思いますので,今後ともよろしくお願いいたします。

産業用ドローンの紹介 産業用ドローンの紹介 産業用ドローンの紹介

空撮班への質問 地域課題解決班の発表 レースドローン班の競争