11月29日(日)体験班は都路町を訪れ、キクイモ掘りを体験しました。
体験班のメンバーから、「土の中からキクイモを掘る作業は慣れていなくて大変だったけど、楽しかった!」「大きいキクイモを掘り上げたときは、とてもやりがいを感じることができた!」などの感想を聞きました。
収穫作業後は、都路町の住民の方からキクイモを使った料理を教えていただき「キクイモのかき揚げ」を試食させていただき、とても美味しかったとのことでした。
キクイモを栽培している方からは、イノシシなどの野生動物から農作物を守るために柵を設置していることや、野生のサルと遭遇した時のエピソードを面白おかしく伺うことができ、キクイモ掘り体験を通して、都路町の住民の方と交流することができてよかったです。

体験班のメンバーは、明日の都路小学校の児童の皆さんとのオンライン交流のときに、キクイモ掘り体験について発表します。今日は発表のリハーサルも行いました。

昨日収穫したキクイモを、私たち情報発信班もおすそ分けしていただいたので、早速今夜食べてみたいと思います。
明日は、都路小学校の児童の皆さんとのオンライン交流3回目です。
担当 情報発信班 2年1組 S.T. 1年1組 M.K.
今日は都路小学校の児童のみなさんと2回目の交流をしました。
自己紹介に続いて、5年生から行司ヶ滝などの自然や、スイーツゆいなどの特産品について発表がありました。

次に6年生から、都路町を盛り上げるために作成したPR動画から学んだことについて発表がありました。
PR動画はドローンによる撮影映像も使用されており、ドローン科学探究部のある本校にとって、とても参考になる動画でした。

発表を聴いた後、船高生から小学生に動画の撮影についてやおすすめのスイーツなど、いろいろな質問しました。

交流終了後に本校のメンバー(交流班と体験班のメンバー)に取材したところ、「都路愛にあふれていると感じた」「発表が小学生とは思えないほど上手だった」などの感想がありました。
私たち情報発信班も小学生の発表を聴いていましたが、小学生はとても元気で、こちらまで元気をもらえました。
次回の交流12月1日がとても待ち遠しいです。
担当 情報発信班 2年1組S.S. 2年1組W.K. 2年2組K.M. 1年1組M.K.
今日は、都路小学校の児童のみなさんとインターネットを通じて交流をしました。


自己紹介から始まり、アクティブリーダープロジェクトの説明や体験活動(キクイモ農家、イワナ養殖、トマト農家)、講話(webの効果的活用方法)についてと、今後の活動(特産物の商品開発、SNSでの発信、キクイモ収穫体験)について発表しました。

都路小学校のみなさんと交流終了後に、交流班のメンバーと、同席した体験班のメンバーにインタビューをしました。

Q.発表してみてどうでしたか?
A.発表の準備に時間がかかってスムーズに進めることができなかったが、小学生に分かりやすいように工夫して発表することができました。
初めてにしては、小学生の反応がよくて私たちも楽しく発表することできました。
Q.次への改善点はありますか?
A.緊張して大きな声で発言できなかったり、ハキハキ話せなかったりと、相手が聞き取りづらかったと思うので、
次回は、大きな声でハキハキと話したいです。
また、小学生に見せた資料の中に、難しい漢字があったので、ふりがなをふると良かったと思います。
次回は改善点を活かして、今回よりもよりよい発表にしたいです。



担当 情報発信班 2年1組 S.S. 2年2組 M.K.
【体験班】
本日の活動では、今までの体験活動の内容を発表するための原稿作成を行いました。
「自分たちが体験したことを他の人に伝えたい」、「地域の方が町の復興のために頑張っている姿を見て、自分たちも力になりたい」という気持ちで、原稿作成に真剣に取り組んでいました。
次回も原稿作成の続きをする予定です。
【交流班】

本日の活動では、それぞれが作成してきた発表物をまとめ、次回の発表練習へ向けた話し合いをしました。発表形式はKP法という紙芝居に似た方法をとっており、1枚の紙に書く文字の大きさや太さ、文章の量、小学生でも読める漢字かどうかなど、様々なことに気をつけています。
次回は、11月4日(水)に発表の練習(リハーサル)を行います。
【HP班】


全員で前回の活動についての確認をした後に、本日の担当者が取材とホームページへの記事掲載を行いました。
担当 情報発信班 2年1組 S.S. 1年1組 M.K.
【体験班】
お世話になった外部講師の講義や、都路町見学・体験活動について、これまでの活動内容をまとめるために役割分担を行いました。そして、今後の活動についての確認を行いました(11月29日(日)にキクイモ掘りの体験を行う予定です)。



【交流班】
小学校との交流1日目に行うレクリエーションと船引高校の活動紹介の内容について、話し合いを行いました。
〔レクリエーション〕三択クイズと船引高校についての○×クイズを行います。
〔船引高校の活動紹介〕アクティブリーダー育成プロジェクト、講師として来てくださった久保田さんの講話、都路町で行ったキクイモ農家での収穫体験についての発表を行います。
以上のことについて、本日の話し合いで決まりました。
【HP班】
講師として来てくださった久保田さんの講話についての振り返りを行い、ホームページに掲載する上での注意点などを確認し合いました。その後、今後の取材とホームページへの記事掲載について、役割分担を行いました。



担当 情報発信班 1年1組F・M 1年1組K・M
今回は夏休み中に行った体験活動について、各班発表を行いました。
1班 吉田水産、イワナの養殖について


2班 菊芋農家、菊芋について


3班 トマト農家、栽培方法など


次回からは、菊芋の収穫体験班、都路小学校との交流班、情報発信班の新たな班編成で活動を行っていきます。
担当 情報発信班 2年1組 S・S、2年1組 W・K
夏休み期間中、アクティブリーダー育成プロジェクトのメンバー達は3つの班に分かれて都路町に体験活動に出かけました。
2学期が始まって最初の活動日は、夏休み期間中の体験活動の振り返りを行いました。
次週、各班に分かれて体験活動の発表を行います。
各班、自分たちが体験してきた活動の様子や地元の方から伺ったお話などを一生懸命まとめていました。
来週の発表が楽しみですね!
発表の様子は次週お伝えします。



今回のアクティブリーダー育成プロジェクトの活動では、一般社団法人Sw!tch代表理事の久保田健一様をお招きして、お話をいただきました。
久保田様の講話を聞き、「自分たちはなぜ情報を発信したいのか」「誰に情報を届けるのか」など考える良い機会となりました。また、自分たちでどのようにして地元の情報を伝えたらよいのか、発信方法や情報を発信するうえでの注意点などを学ぶことができました。今後のアクティブリーダー育成プロジェクトの活動に今日学んだことを生かしていきたいと思います。


8月4日(火)二本松市の福島県男女共生センターで「新商品開発特別授業」が行われました。本校からは10名の生徒が参加し、2名の講師の先生から新商品を開発するうえでの心構えや商品を開発していく手順などについてお話をうかがいました。

商品開発は次年度以降を予定しています。これからも引き続き商品開発に関する学習に取り組んでいきたいと思います。
令和2年7月14日(火)船引高校にて、第5回アクティブリーダー育成プロジェクトの活動を行いました。
今回の活動では3つの班に分かれて「田村市の職員や都路町の畜産農家の方からお話を聞こう」というテーマで、都路行政局長 渡辺 一智 様、田村市役所 吉田 眞梨 様、都路町畜産農家 三田 勝一郎 様の3人の講師の先生方をお招きして、震災当時の様子や復興の状況などをお聞きしました。

<各班での話を聞いての生徒の感想>
1班
私たちは都路行政局長の渡辺さんにお話しをお聞きしました。震災当時の様子や、都路町の復興の変化について貴重なお話をお聞きすることができました。今後、都路町をどのように盛り上げていくかや復興後の新たな定住促進についてなど、今後のアクティブリーダーの活動で生かしていきたいと思います。

2班
私たちは、震災当時高校生で現在田村市役所に勤務されている吉田さんにお話をお聞きしました。当時の高校生活や震災・原発事故を受けて将来に対して不安だったことなど、詳しくお話いただきました。特に興味を持った内容は地域づくりについてです。地域づくりをするうえで、自分のできることからはじめるという意識が大切だということがわかりました。

3班
3班では、都路町で畜産農家を経営されている三田さんにお話しをお聞きしました。都路町は畜産が有名で主に牛や豚、卵を生産しています。三田さんからは、震災前と震災後で何が変わったかや牛についての知識を写真などの資料を使って詳しく教えていただきました。

次回の活動では、本日聞いたお話をグループごとにまとめる活動を行います。