ドローン特別講座って何?


 田村市と慶應義塾大学は,平成28年12月21日に,ドローンを利活用した研究・教育活動を推進し,地域振興に取り組むための包括的な連携協力協定を締結しました。この協定に基づき,地域の活性化や地域課題の解決などが図られることが期待されています。
 この協定には,地域振興に関する研究・教育活動,人材育成に関する連携協力体制も含まれています。本校としても興味のある生徒に安全なドローン操縦方法を学ばせ,ドローン操縦の即戦力となる人材を育成することで地域に貢献したいと考え,特別講座に取り組むことにしました。
 特別講座には、慶應義塾大学の各専門家を講師に迎え,ドローン活用に必要な知識を学んでいます。
 今では,機体を自由自在に操ることは勿論、優れた空撮技術を身につけた生徒もおり、平成30年度は、撮影した画像データを様々な手法で分析した上で、自らが感じる課題の解決に向けて研究をはじめた生徒もみられるようになりました。
 生徒たちには、操縦技術の向上のみならず、身につけた技術を生かして、地域貢献や課題解決に向けたチャレンジをしてくれることを願っています。

平成30年度
 ドローン特別講座〔第1回(6/16)、第2回(6/30)、第3回(7/14)〕
 都路灯まつり撮影(8/4)     
 福島県総合防災訓練撮影(9/2) (参考: 当日の様子  )
 地域で感じる課題についての研究活動(農業、防災分野)
 常葉町商工会 ドローン体験会(11/3) (参考:  体験会の様子 )

平成29年度                     平成28年度
 春爛漫                        全国初 ドローン特別講座開講式
 船引高校でしかできないドローン特別講座        出来そうで出来ないから楽しい     
 ドローン女子も頑張ってます              早く上手になりたい
 好きこそものの上手なれ                グラウンドでの初飛行
 ドローンは○○                       空撮練習中

 ONE+NATION MUSIC CIRCUS             将来の夢を拓く体験
 防災訓練を上空から見ると・・・
 県内初 高校生どうしのドローン交流会
 福島県教育委員会「学校自慢コーナー」に掲載されました

日誌

令和7年度第1回ドローン特別講座

2025年7月25日 14時59分

2025年7月24日 09時52分

6月14日(土)、昨年度に引き続いて慶應義塾大学の伊藤先生、平田先生、小林先生ににお越しいただき、1回目の特別講座を実施しました。

今年度のテーマは「フィジカルコンピューティング×ドローン×3Dプリンタ」です。

講座では、遠隔操作等をはじめとしたドローンについての講義をしていただいた後、プールに移動し、水中ドローンの操縦体験をさせていただきました。今後の部活動では今回の講座で教えていただいたことを復習する他、第2回の特別講座に向け、宿題として課された水上ドローンのデザイン検討をすすめていきます。

<生徒感想より>

・警備会社などでドローンの遠隔操作についての実証実験を行っていることを知り、活用されるのが楽しみになった。

・外国のドローンを操縦できることによってどんな利点があるのか詳しく知りたいと感じた。

・日本からアメリカのドローンを多少の遅延だけで動かせるということに驚いた。                                 

・今回初めて水中ドローンを操縦してみて、上下の動きや左右への切り返しが難しいと感じた。​

・水中ドローンを操縦することで、水温や海の状態が分かるということがすごいと思った。​

・水中ドローンが日本でも釣りなど日常生活に取り入れられる日が来ると思うと楽しみだ。​

IMG_0524

▲慶応義塾大学・平田先生による講義の様子

IMG_0527

▲真剣な表情で説明に耳を傾けます

IMG_0530

▲1人ずつ順番に水中ドローンの体験中

IMG_0534

▲外は雨でしたが、全員に操縦を体験させていただきました