ドローン特別講座って何?


 田村市と慶應義塾大学は,平成28年12月21日に,ドローンを利活用した研究・教育活動を推進し,地域振興に取り組むための包括的な連携協力協定を締結しました。この協定に基づき,地域の活性化や地域課題の解決などが図られることが期待されています。
 この協定には,地域振興に関する研究・教育活動,人材育成に関する連携協力体制も含まれています。本校としても興味のある生徒に安全なドローン操縦方法を学ばせ,ドローン操縦の即戦力となる人材を育成することで地域に貢献したいと考え,特別講座に取り組むことにしました。
 特別講座には、慶應義塾大学の各専門家を講師に迎え,ドローン活用に必要な知識を学んでいます。
 今では,機体を自由自在に操ることは勿論、優れた空撮技術を身につけた生徒もおり、平成30年度は、撮影した画像データを様々な手法で分析した上で、自らが感じる課題の解決に向けて研究をはじめた生徒もみられるようになりました。
 生徒たちには、操縦技術の向上のみならず、身につけた技術を生かして、地域貢献や課題解決に向けたチャレンジをしてくれることを願っています。

平成30年度
 ドローン特別講座〔第1回(6/16)、第2回(6/30)、第3回(7/14)〕
 都路灯まつり撮影(8/4)     
 福島県総合防災訓練撮影(9/2) (参考: 当日の様子  )
 地域で感じる課題についての研究活動(農業、防災分野)
 常葉町商工会 ドローン体験会(11/3) (参考:  体験会の様子 )

平成29年度                     平成28年度
 春爛漫                        全国初 ドローン特別講座開講式
 船引高校でしかできないドローン特別講座        出来そうで出来ないから楽しい     
                            早く上手になりたい
 好きこそものの上手なれ                グラウンドでの初飛行
 ドローンは○○                       空撮練習中

 ONE+NATION MUSIC CIRCUS             将来の夢を拓く体験
 防災訓練を上空から見ると・・・
 県内初 高校生どうしのドローン交流会
 福島県教育委員会「学校自慢コーナー」に掲載されました

日誌

令和7年度 ドローン特別講座③

2025年10月18日 16時12分

9月20日(土)、慶應義塾大学の伊藤先生、平田先生、小林先生にお越しいただき、今年度第3回目となるドローン特別講座を実施しました。

 今回は「フィジカルコンピューティング×ウォータードローン特別講座」の2回目となります。部員が事前に提出していた水上ドローンのデザイン案の中から、先生方が選んだデザインを実際に3Dプリンタで成形したものをお持ちいただき、組み立てと、プールに浮かべたドローンを会議室から操縦するという体験を行いました。4つほど案を提出し、採用されたのは飛行機のデザイン。水上ドローンなのに飛行機、という発想が斬新だったとのことです。

 写真上…浮力を足すための素材をカットしているところ。写真中…会議室からプールに浮かべたドローンを遠隔操縦している様子。写真下…出来上がったオリジナルの水上ドローン。

WIN_20250920_13_48_23_Pro

 WIN_20250920_14_19_49_Pro

WIN_20250920_14_00_58_Pro

 今年度の特別講座も残すところあと1回となりました。毎回新鮮な驚きや発見、新しい知識との出会いがあり、貴重な経験をさせていただいております。講座終了後は班に分かれて教えていただいた内容や感想をまとめたレポートを作成し、部内で発表・共有しており、1~3年生が協力して取り組んでいます。

<生徒感想>

・ドローンにSIMカードを取り付けることでどこからでも操作できるようになるという仕組みはとても興味深いものでした。

・自分の考えた案が採用されるとは思っていなかったので、とても驚きましたが実際に形になっていて嬉しかったです。