PTA朝のあいさつ運動
2018年10月4日 08時40分10月2日・3日に、PTA役員による「PTA朝のあいさつ運動」が行われました。登校してきた生徒は、元気よく挨拶をして教室へ向かっていきました。
また、校門付近において、送迎車両に事故防止のための注意喚起も行いました。お子様を送迎される保護者の皆様におかれましては、生徒の安全確保のため、一時停止、徐行に御協力くださいますようお願い申し上げます。
非公開
10月2日・3日に、PTA役員による「PTA朝のあいさつ運動」が行われました。登校してきた生徒は、元気よく挨拶をして教室へ向かっていきました。
また、校門付近において、送迎車両に事故防止のための注意喚起も行いました。お子様を送迎される保護者の皆様におかれましては、生徒の安全確保のため、一時停止、徐行に御協力くださいますようお願い申し上げます。
9月29日(土)、あぶくま洞秋まつりの公開収録に生徒会長と家庭クラブ会長が参加してきました。10月上旬に放送予定のようですので楽しみにしてください。
9月26日(水)、先日の選挙で承認された役員の認証式を行いました。生徒会活動や家庭クラブの取り組みが、これまで以上に活発に行われるよう期待したいものです。
生徒会役員 家庭クラブ役員
9月7日(金)、第1回目のTAMULOVE PROJECT に1年生が取り組みました。今回のテーマは「田村市の魅力」や「田村市に求められること」でした。、生徒たちは積極的に取り組んでいました。
生徒たちは、考えた内容を付箋紙を用いて分類したり議論を交わしていく中で、共感できる意見や自分では気づかなかった視点を感じながら充実した時間を過ごすことができたようです。また、各グループの発表も行われ、緊張した面持ちで表現活動に取り組んでいる生徒もいました。
9月2日(日)、田村市を会場とした福島県総合防災訓練に参加しました。訓練の様子をドローンで空撮したり、ドローン体験会を催す形で協力してきました。
本日8月24日、第2学期の始業式が行われました。
夏季休業中、生徒たちに大きな事故もなく、元気な姿を見ることができました。
校長先生からは「さわやかな生活と学校づくり」「年齢に応じた行動」「自分の夢にそった進路決定」のお話がありました。
その後、生徒指導主事の先生より「応援される人に共通する2つの特徴」、進路指導主事の先生より「他の人の姿を想像する大切さ」などのお話がありました。
生徒たちは真剣な眼差しで先生方の話を聞いていました。
また、始業式に先立って賞状伝達式が行われました。
夏休み期間中に行われた田村市船引町の第69回灯籠流しに本校美術部が出品し、田村市教育長賞をいただきました。
本日より、元気いっぱいな船引高校の2学期が始まります。
8月4日(土)、活動の一環として、都路灯まつりに参加してきました。
1.これまでの調査・活動についての報告
2.ポスター発表
3.参加した生徒の様子など
今年度も船引高校体験入学を実施し、多くの中学生や保護者の方などが参加してくださいました。
全体会では、中学生の皆さんに船引高校の魅力が少しでも多く伝わるようにと工夫された在校生による活動発表を行いました。
全体会の後は校舎見学と体験入部を実施しました。
参加してくれた中学生の皆さんはもちろん、在校生も楽しんで活動していたようでした。
中学生の皆さんの進路選択の参考になったでしょうか。
7月14日(土)に行われた第3回ドローン特別講座の様子です。
7月1日の求人票公開を控え、ハローワーク郡山の協力により就職相談会を実施しました。生徒たちは、普段行っている本校職員との面談とは違った緊張感を持って臨んでいたようです。
人生の大きな選択の時期を迎えた3年生には、高卒者の早期離職が問題視されていることもふまえ、冷静な進路活動を進めてほしいと思います。