お知らせ

非公開

船高より(生徒の様子・連絡)

2学年修学旅行~振り返り学習~

2021年12月17日 17時30分

12月17日、3日間の修学旅行を終えた2学年の生徒たちは、この日修学旅行の振り返り学習を行いました。

事前学習を行ったグループに分かれ、実際の修学旅行で改めて知ったこと、感じたことを共有しながら、ポスター制作を行い、最後に発表を行いました。(制作したポスターは校内に掲示しております)

3日間の疲れもありましたが、修学旅行の楽しかった思い出も語り合いながら、充実した活動ができたと思います。

 

 

2学年修学旅行~3日目~

2021年12月16日 19時05分

修学旅行3日目、生徒たちにはやや疲れも見えますが、体調不良者等もおらず宿を出発しました。

東日本大震災津波伝承館では、伝承館、復興祈念公園、震災遺構などの見学を行いました。パークガイドさんの説明のもと、津波や防災についてしっかりと学ぶことができました。

えさし藤原の里はあいにくの雨模様となりましたが、平安時代の建物を見学したり、弓矢の体験などを楽しむことができました。

帰りは予定通り無事学校に到着しました。おかげ様で充実した3日間を過ごすことができたことを改めて感謝いたします。


 

 

 

1学年年金セミナー

2021年12月16日 15時45分

 12月15日(水)日本年金機構郡山年金事務所から講師をお招きし、1学年を対象に年金セミナーを実施しました。年金の受給は65歳以上からで、まだまだ自分たちには遠いことと捉えていた生徒に対して、20歳から加入が義務付けられていることや、「老齢年金」のほかに「遺族年金」や「障害年金」があることなど、分かりやすく丁寧にお話いただきました。

 生徒の感想からも「年金が老後のためだけではないことが分かりました」「支払いが困難な時は「猶予」や「免除」といった制度があることが分かりました」といった声が聞かれました。年金制度について理解を深める良い機会となりました。

2学年修学旅行〜2日目その2〜

2021年12月15日 20時00分

修学旅行2日目のアルバム集です。

 岩鋳鉄器館

宮沢賢治記念館

 

わんこそば

猊鼻渓舟下り

大船渡温泉夕食

本日も無事に日程を終えることができました。名残り惜しいですが明日最終日です。

2学年修学旅行〜2日目〜

2021年12月15日 19時45分

 修学旅行2日目の旅程を無事に終えて、今夜の宿泊地大船渡温泉に到着しました。

 本日は岩鋳鉄器会館、宮沢賢治記念館を見学し、昼食はわんこそばをいただきました。

 あいにくの雨模様の天気でしたが、猊鼻渓舟下りでは雄大な自然に圧倒されました。

 夕食は三陸の豊かな海の恵みアワビ、ホヤ、カジキマグロなど堪能しました。

 

 

 

2学年修学旅行〜1日目〜

2021年12月14日 17時35分
今日の出来事

12月14日、2学年修学旅行団は予定通り学校を出発し、岩手県に向かいました。

岩手では天候に恵まれて、生徒たちも元気いっぱいです。
1日目は、中尊寺金色堂の拝観と毛越寺での坐禅体験、小岩井農場見学です。

それぞれ見学地でガイドさんの話に耳を傾け学習し、美味しい岩手名物の食事をいただきました。

 

 

無事に初日の日程を終えられました。明日もまたよろしくお願いします。

校内特別支援教育教員研修会

2021年12月1日 15時30分

 12月1日(水)本校において「校内特別支援教育教員研修会」が行われ、たむら支援学校 地域支援センター主任 遠藤 薫 先生(小学部)と、同副主任 目黒 由美子 先生(高等部)からご講義をいただきました。

 本校はたむら支援学校高等部と校舎を共にしており、特別支援教育に関する知識や指導実践例をたむら支援学校の先生方と共有することができる恵まれた環境にあります。今回の研修では、生徒理解のための視点や支援の実際的な指導方法を学びました。また、演習をとおして自分と他者では見方や感じ方が違うことを体感し、生徒を理解するうえで大変参考になりました。今後も本校とたむら支援学校との教員研修をとおして、指導力向上に努めていきます。

 

地域の未来を考える座談会

2021年11月8日 16時10分

 11月7日(日)田村青年会議所主催「地域の未来を考える座談会」が開催され、本校2年生の菅野里美さんが参加しました。

 座談会では、田村地域の3つの高校(田村・小野・船引)の代表生徒と、各地域の首長(三春町長・小野町長・田村市長)が「高校生が考える地域課題と解決策」「高校生が考える10年、20年後の未来」といったトークテーマで、意見交換を行いました。

 

 

 

 

 参加した菅野さんは「若者と高齢者のつながり」という切り口で市長と意見交換をし、座談会後には「他校の高校生の意見や取り組みを聞いて刺激を受けました。またこの座談会で実際に市長と意見交換をしたことで、地域の活性化に向けて意欲的に取り組みたい気持ちが高まりました。船高生も主体的に行動をしていきたいです。」と意気込みを見せていました。

 この座談会の様子は、田村青年会議所よりYouTubeで配信されます。

 

令和3年度体育祭

2021年11月1日 15時20分

 10月29日(金)令和3年度体育祭が行われました。秋晴れに恵まれたこの日、体育祭の準備に体育委員、生徒会役員が朝早くから頑張りました。
 午前中は、たむら支援学校の生徒と合同でフライングディスクや綱引き、長縄跳びなどの競技が行われ、各チームがそれぞれ一丸となって汗を流しました。


 午後には、四種混合リレーや借り物競走、玉入れなどの競技にみな力一杯、時には笑顔を見せながら活躍。最終種目であるクラス対抗リレーでは白熱したレースが展開されました。

 競技終了後の「よさこい部」による演舞。

 優勝チームは3年2組。

 放送委員の熱気あふれるアナウンス。勝利を目指し、競技に打ち込む選手たちの姿。そして何より、頑張る仲間たちに送られる生徒たちの大きな声援により、最高に盛り上がった一日となりました。