令和5年度PTA祭礼補導を行いました
2023年8月28日 16時19分8月20日(日)に、PTA役員9名と本校教員6名とで、船引町の灯籠流し・花火大会の見回り及び生徒への声かけを行いました。
当日は好天に恵まれ、大勢の人で賑わい、生徒や保護者の方もお祭りを楽しんでいました。
灯籠流しでは、本校美術部も出品し、学生の部において大会会長賞を受賞しました。
非公開
8月20日(日)に、PTA役員9名と本校教員6名とで、船引町の灯籠流し・花火大会の見回り及び生徒への声かけを行いました。
当日は好天に恵まれ、大勢の人で賑わい、生徒や保護者の方もお祭りを楽しんでいました。
灯籠流しでは、本校美術部も出品し、学生の部において大会会長賞を受賞しました。
8月23日(水)に船引高校第一体育館で、運動部の代表と教職員を対象に普通救命講習会を行いました。
田村消防署員を講師に招き、熱中症の予防や対応、心肺蘇生法などを学びました。
実技を入れながら、胸骨圧迫をする時のポイント「強く、早く、絶え間なく」「ゴリラの姿勢で、上半身の体重を乗せる」など、わかりやすく教えていただきました。
いざという時に命を救うことができるよう、今日学んだことを活かしていきたいと思います。
田村消防署のみなさま、暑い中ご指導いただきましてありがとうございました。
船引町で8月20日に開催された「灯籠流しと花火大会」に、美術部で参加しました。
新型コロナ感染症に伴い、お祭り自体が開催されていない期間や、校内での活動自粛もあり、特に三年生にとっては念願かなっての参加となりました。
初めて灯籠を作成するメンバーでしたが、夏休みを利用し、部員が一丸となって制作に取り組みました。
水の神様である龍をモチーフに、3年生がオリジナルのキャラクターをデザインし、それをもとに2年生が中心となって骨組みを作成しました。ねぶたのつくり方を参考に、針金の骨組みに紙を貼っていきました。
暑い中頑張った甲斐あり、学生の部で「大会会長賞」を受賞することができました。
実際に流れる灯籠は、明るく光を灯していて、川に映る緑色の明かりが幻想的でした。来年度も参加して、より良いものを作れるように、美術部の伝統として残していきたいと思います。
船高アクティブリーダー育成プロジェクトでは、「地域を知る」活動として、田村市のフィールドワーク(視察・体験)を行いました。今回は、株式会社A-Plus、株式会社ホップジャパン、ふくしま中央森林組合都路事業所、福島復興風力合同会社、株式会社和農とさまざまな企業様にお邪魔させていただきました。田村市のご協力を得て、素晴らしい出会いと体験をさせていただきました。
①株式会社A-Plus
田村市の植物工場A-Plusは、海外からも視察に来るような最先端の施設でした。工場が出来上がるまでのお話を伺うこともでき、すばらしい視察となりました。想像を超えた施設に、ワクワク、ドキドキの見学となりました。
②株式会社ホップジャパン
クラフトビールの製造を行っているホップジャパンにおいて、今回はホップ摘み取り体験をさせていただきました。ホップ栽培へのこだわりや、グリーンパーク都路の施設の充実など、「人」×「もの」×「こと」を通して人々を笑顔にしたいという思いを感じました。
③ふくしま中央森林組合都路事業所
田村の山を守る森林組合都路事業所の取組は、自分の子どもや孫の世代に効果が現れる仕事であり、未来につながる仕事だと感じました。また、原発事故の影響がまだまだ残る部分もあり、地域課題を知ることができました。
④福島復興風力合同会社
福島復興風力合同会社は、阿武隈風力発電事業を行っています。2025年3月の運転開始を目標に、風力発電に関する設備工事が行われていました。今回の見学では、風力発電の基礎工事現場を訪れ、管理者の方の説明のもと、風力発電に関する様々な知識を学ぶことが出来ました。
⑤株式会社和農
牛の繁殖に取り組む和農。牛の繁殖に関してはデータ化されていることを知り、畜産の世界もデジタル化が進んでいると感じました。また、震災以降に都路地区で使われなくなってしまった土地を利活用し、餌の牧草や稲の生産を行っていることや仕事の効率を上げる取組として大型機械を導入していることも学びました。
船高アクティブリーダー育成プロジェクトでは、地域フィールドワークを通して、体験的な活動や地域で様々な取組をされている方々との交流を積極的に行っております。参加した生徒一人ひとりが新たな視点に気付き、地域を盛り上げるべくこれからも頑張っていきます!
8/5(土)船高アクティブリーダーの生徒を含む有志19名で、グリーンパーク都路で開催された「都路灯まつり」に参加しました。
「都路灯まつり」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛を経て、4年ぶりの開催です。
実行委員の方々と一緒に、生徒たちは竹灯の設置や点火のボランティア活動を行いました。周りを見て、互いに声を掛け合いながら、設置・点火作業を積極的に取り組む生徒の姿が見られました。
日が沈むと、約一万本の竹灯の灯がともり、会場には非常に幻想的な風景が広がっていました。
また、竹灯設置の合間に、祭りの撮影・インタビュー、ツリークライミングに挑戦するなど、各々灯まつりを楽しみました。
今回の参加で、自分が地域のために行動することへの充実感、達成感を得た生徒も多かったようです。これからの学校生活、アクティブリーダーの活動に生かしていきましょう。
令和5年度8月1日に、令和5年度船引高校体験入学を実施しました。朝から激しい雷雨となりましたが、ご参加いただきました中学生や保護者の皆様、引率の先生方ありがとうございました。
体験入学では、本校の特色であるデュアルコースや船高アクティブリーダー育成プロジェクト、ドローン科学探究部の生徒たちが自ら中学生に向けて発表を行い、より身近に船引高校を感じていただけるような発表になりました。
全体会後には、体験授業にも参加していただきました。国語、数学、英語、理科、社会だけでなく、商業、家庭、デュアルといった教科の体験授業もあり、中学生一人ひとりの興味・関心に応じた体験授業を行うことができました。
体験授業後には、コロナ禍の影響で実施ができなかった部活動体験が今年度より再開し、多くの中学生のみなさんにご参加いただきました。船引高校生一同、とても楽しくうれしい時間となったようです。
本日の体験入学に来ていただきました中学生や保護者のみなさまには改めてお礼を申し上げるとともに、志望校決定の参考にしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
7月19日(水)に「EGAKU」を行いました。
今回は「大切なもの」というお題で、それぞれ絵を描き、その後互いの絵を鑑賞し合いました。
今回の活動を通して、自分の新たな一面を発見し、他の生徒の個性や物事の多面性について気づくことができました。
【生徒の感想】
・自分のことをもっと知りたくなった。
・人それぞれの価値観に気づけた。
・今後は決めつけをせず、多方向から物事を考えていきたい。
8月1日(火)に行われる令和5年度体験入学では、全体会でのデュアル実習についての説明を3年生のデュアル生が、デュアルコースの体験授業を2年生のデュアル生がそれぞれ担当します。
体験授業を担当する2年生は、デュアルコースの紹介や実習先で学んだことなどを伝えるため、タブレットを活用して授業で使用するスライドの作成をしています。中学生にデュアルコースの魅力を伝えるためにはどうすればよいのかと、みんなで試行錯誤しながら一生懸命準備に励んでいます。
デュアルコースの体験授業を受けるみなさん、楽しみにしていてください!
7月14日(金)、予選会を勝ち抜いたバトラー(発表者)4人による、「第4回図書委員会ビブリオバトル」決勝大会が行われました。
ビブリオバトルとは、
1.複数のバトラーが紹介したい本を持って集まる。
2.それぞれ5分のプレゼンテーションの後、2~3分のディスカッションを行う。
3.全ての発表が終わった後、「1番読みたくなった本」への投票を行い、最多得票となった本をチャンプ本とする。
という、「人を通して本を知る。本を通して人を知る」知的書評合戦です。
以下、バトラーと、紹介された本です。(順番は発表順)
2年2組 C・Hさん 『地獄堂霊界通信 1』香月日輪 / 講談社
1年3組 S・Eさん 『死にたがりの完全犯罪と部屋に降る七時前の雨』山吹あやめ / TOブックス
3年1組 A・Oさん 『わたしの幸せな結婚』顎木あくみ / KADOKAWA
3年1組 S・Mさん 『幽霊と探偵』山口幸三郎 / KADOKAWA
プレゼンテーションでは、「著者、イラストレーターの紹介」「あらすじ」「オススメキャラや台詞」「メディアmix情報」など、5分を使い、真摯に、熱く、一生懸命に、それぞれのバトラーが持てる力を総動員した紹介がなされました。
ディスカッションでは、「その本に出会ったきっかけ」「好きなキャラクターや台詞」「もしも登場キャラと同じ能力があったら……」などの質問がされました。
そして今回チャンプ本となったのは、
3年1組、A・Oさんが紹介した、『わたしの幸せな結婚』でした。
投票理由としては、「2人の関係がどのようになっていくのか気になった」「異能の話に惹かれた」「両親のクセの強さが気になった」などがありました。
なお、第1回から今回まで決勝で紹介されたタイトルは、すべて本校図書館で所蔵しています。
ぜひご利用ください。
バトラーの皆さん、オーディエンスの皆さん、お疲れさまでした。
次回は、さらに多くの皆さんの参加をお待ちしています。
7月7日(金)・10日(月)本校にて令和5年度球技大会・クラスTシャツコンテストを実施しました。球技大会では、バスケットボール・バレーボール・バドミントン・ドッジボールの4種目を行いました。学年を超えた熱い試合が繰り広げられ、3年2組が総合優勝を果たしました!クラスTシャツコンテストでは、各クラスがダンスやコントなどをまじえてクラスTシャツの発表を行い、3年3組が最優秀賞に輝きました!
主な結果は次の通りです。
≪総合≫
優勝3年2組 2位3年1組 3位2年2組
≪男子バスケットボール≫
優勝3年2組 2位3年3組 3位2年2組
≪女子バスケットボール≫
優勝3年2組 2位3年1組 3位1年2組
≪混合バドミントン≫
優勝2年2組 2位2年1組 3位3年2組
≪混合バレーボール≫
優勝3年1組 2位3年2組 3位3年3組
≪男子ドッジボール≫
優勝2年1組 2位3年2組 3位3年3組
≪女子バレーボール≫
優勝3年1組 2位2年3組
≪クラスTシャツコンテスト≫
最優秀賞3年3組
熱戦を繰り広げる船高生①
熱戦を繰り広げる船高生②
熱戦を繰り広げる船高生③
クラスTシャツコンテストの様子