鵬翼祭へのご来場ありがとうございました
2022年11月14日 11時34分13日の鵬翼祭一般公開では、たくさんの地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。総来場者数は616名になりました。
また、公開文化祭開催に向けて、地域の皆様、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきましたことを、改めて感謝申し上げます。
生徒たちが皆で作り上げたクラス展示や、圧巻のステージ発表の様子の一部をお届けします。
非公開
13日の鵬翼祭一般公開では、たくさんの地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。総来場者数は616名になりました。
また、公開文化祭開催に向けて、地域の皆様、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきましたことを、改めて感謝申し上げます。
生徒たちが皆で作り上げたクラス展示や、圧巻のステージ発表の様子の一部をお届けします。
3年に一度の一大イベント、鵬翼祭がついに始まりました。
本日は校内発表を行い、各クラスと有志のステージ発表を楽しみました。
明日11月13日(日)は、地域の皆さまもお迎えして、一般公開を行います。
毎日遅くまで残り、アイディアを出し合い、役割を分担して準備に励む生徒の様子が見られました。その成果をぜひご覧ください。
歓迎門と、生徒・職員全員で制作したビックアートが、入口で皆さまをお迎えします。
皆さまのご来校をお待ちしています‼
※検温、マスクの着用、手指消毒等、感染症予防対策へのご協力をお願いいたします。
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関のご利用についても、ご協力をお願いいたします。
※スリッパ等のご持参をお願いいたします。
今年度の夢を育む講演会では「打ち返す力」と題して、東京オリンピック卓球競技混合ダブルス金メダリストの水谷隼様にご講演いただきました。講演の中では、オリンピックでの輝かしい話題から卓球人生の中での挫折と、その挫折をどのように乗り越えたかなど、生徒たちに向けて様々な視点からお話いただきました。生徒たちは水谷様の言葉一つ一つに真剣に耳を傾け、自分の経験と照らし合わせて考える様子が伺えました。
※水谷様からいただいたお言葉のご紹介(一部)
「継続することほど、辛く、苦しいことはない。しかし、長い積み重ねこそが大きな結果につながる。」
「変化に対応するには、過去の自分にすがらないこと。常に未来を見て、考え、行動をしていく。」
「何事も分からないからこそ、すべてを吸収できる。」
「何事もリスクを考えていたら、成長できない。」
「大事な試合に臨む時に自信がないと緊張する。だからこそ、色々なことを想定して対応できる準備をしていくことが大切である。」
今回のご講演では、生徒たちのためにたくさんの言葉をいただきました。ゴールドメダリストの言葉は、まさに金言でした。その言葉を胸に、一人一人が夢に向かってしっかりとした一歩を踏み出し、歩んでいってほしいと思います。
頑張ろう!!船引高校生!!
本日令和4年度船引高校体験入学が開催されました。熱中症対策のために使用する教室すべてで常時換気を行い、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から全体会は座席間隔を広くとり、体験授業は各講座の人数を少なくすることで三密を回避しながらの開催となりました。
本校代表生徒による体験発表やよさこい部やドローン科学探究部による実演など生徒が主体的に活動を行う様子を中学生及び保護者には見ていただけたことと思います。参加いただきありがとうございました。
6月15日(水)田村市の保健事業である「10代の心を守るための授業」が行われました。本年度は、臨床心理士であり「NPO法人すかがわ子育てネットワークTUNAGU理事長」である冨森崇先生を講師としてお招きし、「命の大切さ、お互いを思いやる気持ちを大切にすること」というテーマで講演をいただきました。
講演では、「迷惑に関する視点を切り替える。人に迷惑をかけることはいけないことだ、と言われるが、迷惑をかける人は、人に迷惑をかけるだけの理由があるのかも知れない。その人に『何か困ったことがあったの?』と声をかけることで相手が救われることがある。迷惑をかけられるのはお互い様。人は助け合って生きていくものです。」など、相手を思いやることの大切さについて教えていただきました。
5月16日(月)に、今年度初めての活動が行われました。昨年度から活動している2・3年生に加え、新たに1年生が18名加わりました!田村市のことを「知って」「聞いて」「見て」「体験して」、地域の良さをしっかりと捉えながら、自分たちの考えを「まとめて」、地域のリーダーになるべく自分たちの力で活動していくことを期待しています!!
また、今年度のテーマは、昨年度に引き続き「防災」をテーマとして見据えます。防災についての考えをより深め、東日本大震災を振り返りながら、災害に関する理解の深化と情報発信を通して地域貢献を行っていきたいです!
今年度の1回目の活動では、新たに加わった1年生と2・3年生が交流を深めるべく、グループワークを行いました。また、昨年度の活動で実践した「避難所設営」の中で学んだテント設置やで段ボールベッドの組み立て方を1年生にも共有し、実際に体験してもらう機会を設けました。また、災害時の非常食を配布し、1年生にも食べてもらいました。
4月23日(土)に実施を予定されていたPTA総会は、県の感染拡大防止重点対策が5月15日まで延長されることから、中止とさせていただきました。
それに伴い、4月25日(月)は通常登校となります。
本日、船引高校に新入生88名が入学しました。
新入生誓いの言葉では、佐藤実穗さんが「高校生活に対する不安もあるが、仲間と助け合い協力しながら乗り越えていきたい。また、明るい未来へ向かって何事にも挑戦し続け、自己を高めるために互いに支えあい、励ましあって努力していく決意」を述べました。
新しいメンバーを船引高校に迎え、チーム船引一丸となって頑張っていきます。
本日、令和4年度第1学期始業式・着任式が行われました。
今年度は、3年に1度の文化祭「鵬翼祭」が予定されており、船引高校にとっても、船高生にとっても、地域にとっても素晴らしい1年であることを期待しています!
PTA役員のみなさまへ
本日3月17日(木)18時から予定しておりました第2回PTA役員会は、昨日深夜に発生しました地震の影響により延期いたします。
日程は後日あらためて連絡いたします。