お知らせ

非公開

船高より(生徒の様子・連絡)

令和7年度 職業講話を実施しました!

2025年11月25日 09時30分

11月14日(金)、本校の1、2年生を対象に職業講話を実施しました。

講師として株式会社ヨークベニマル 人事教育室 採用教育部副部長の畑山卓也様をお招きし「地域とともに生きるスーパー ~ヨークベニマルから学ぶ”働く”意味~」というタイトルで講演をいただきました。

講話では、”今、勉強している5教科の学習も社会に出てから役に立つこと”や、”高校生のうちから将来を見据えることの大切さ”についてお話しいただくとともに、地域密着型のヨークベニマルが実践しているSDGsの取り組み例についても紹介をいただきました。

講師紹介

講話中の様子

講話の風景

お礼の言葉

生徒からは「”働く”意味と意義の違いを知ることができてよかった」という意見や「高校生活のなかで論理的に考える力と伝える力を身につけたい」といった感想が寄せられました。

令和7年度夢を育む講演会を実施しました

2025年11月25日 09時00分

 今年は、クリエイティブディレクターの箭内道彦様を講師としてお招きし、夢を育む講演会を実施しました。

 箭内様は、ふたば未来学園や都路小学校などの校歌制作の実績があり、令和8年度開校の船引・小野統合校「あぶくま柏鵬高校」の校歌の作詞・作曲も快く引き受けてくださいました。今回その縁もあり、校歌制作のエピソードを交えながら、生徒たちの夢を育む内容の講演をいただきました。

 講演ではまず、校歌制作のエピソードを披露していただきました。

 校歌は小学校では6年間、高校では3年間歌ってもらえること。 校歌を通して皆が一つになることができること。

 船引高校と小野高校がうまくやっていけるのか色々な不安があると思うが、2つの個性がまじり合い、柏(かしわ)と鵬(おおとり)が一つになることで前向きに進むことができるとの願いを込めた、というエピソードをお話くださいました。

 エピソードに続いて、生徒達に向けたメッセージもいただきました。

・自分の性格もあると思うが、周りから「やめた方がよい」と言われたことで抗い、かえってそれは逆に続けられたこと。

・皆と逆のことをやるのが好きであり、強いチームを倒すチームを応援したいと思うようになったこと。

・何かを切り開くには、まずはちょこっと頑張らないといけないこと。

・「なりたい職業」よりも「やりたいこと」を。方法は先に絞らないこと。

など、ご自身の経験をふまえた生き方について生徒たちの心を打つメッセージを数多く伝えてくださいました。

  講演後の質問では一緒に聴講した田村市内の中学生からも質問が出るなど、とても充実した講演会となりました。

<講演会の様子>

IMG_2631

IMG_2627

IMG_2636

<生徒の声>

・自分の選んだ道を楽しんでいる箭内さんを見てとても勇気をもらいました。これからの将来不安もあるけど頑張ろうと思いました。

・違うところと同じところ両方大事だと言う話やなりたい職業よりやりたいことと言う話がすごい心に残りました。また、今後これを意識して生活したいと思いました。

・「できっこないをやらなくちゃ」僕は何事にも最初っからできっこないと思っていることをやり遂げることが大切ということにとても感動しました。

・今回の講演で特に心に残った言葉は「夢は叶って終わりではない」です。今まで、夢をかなえることに視点を当てて物事を考えていることが多く、夢が叶った後のことを考える機会がありませんでした。しかし、今回のお話を聞いて、夢が叶った後にどうしたいかということも考えていこうと思いました。

・講演を聞いて福島や曲に対する思いなどを聞けて良かった。自分のやりたいと思うことをやり続ければいいと学んだ。サンボマスターさんたちとの福島への愛が伝わってきた。私も福島は大好きだし、改めて福島のいいところをみんなに伝えたい。生まれも育ちも福島で本当に良かったと心から思えて感動した。

・今回の講演で、箭内さんが「二つの学校が一緒になっていろいろな思いがあるし、船引高校と小野高校の歴史をなくすのではなく新しい歴史を作っていくと思って作った」というところが自分の心に響きました。そして、「夢は叶ったあとが大事、叶ったあとどうするか」や「成し遂げるときは自分で道を切り開かなければダメ」や「やめなければいつか叶う、道は一つじゃない、諦めないのが大切」という言葉も心に響きました。自分は将来、入りたい会社があるので箭内さんの言葉を大切にして生活していきたいと思いました。

・夢は夢にあらずという言葉が印象的で、夢をかなえるための方法を目的にせず、その先の夢を見据えた行動をとれるように心がけ生活していきたい。

・あぶくま柏鵬高校の校歌の事や箭内道彦さんの今までの人生でどんなことをしてきたのかを知りました。とても良い校歌だったと思いました。I love you & I need you ふくしま という曲も好きでよく聞いていたので懐かしい気持ちになりました。

・「夢は叶ったあとが大切」「多少遠回りをしても諦めずに取り組めば、いつかは夢が叶う」という言葉がとても印象に残った。

〈みゅ~じっくらぼ(音楽同好会)〉常葉商工まつりで演奏してきました!

2025年11月17日 09時00分

 11月3日(月)に、常葉商工まつりにお招きいただき、演奏をしてきました!

 新体制になって初めてのイベント参加でした。初めての外部での演奏ということで、緊張や不安がありましたが、お客様から手拍子や温かい声援をいただき、生徒たちは楽しく演奏できたようです。

 日々の練習の成果が発揮できたこと、そして、なにより地域の皆様の前で演奏することができて良かったです。今後も、心に届くような演奏ができるよう活動に取り組んでいきます。

【生徒の声】

・初めてのイベント演奏をしたが、来てくれた人たちに届くような演奏をすることができた。今後も、このような機会があったら、参加したい!!

〈みゅ~じっくらぼ(音楽同好会)〉鵬翼祭で演奏しました!

2025年11月14日 09時00分

 10月31日(金)に、船引高校文化祭「鵬翼祭」の校内ステージ発表で演奏しました。

 今回は、楽器演奏のできる先生方にも参加していただき、「高嶺の花子さん」「小さな恋のうた」の2曲を披露しました。

 全校生の皆さんに楽しんでもらえるように曲目を考え、本番に向けてたくさん練習を重ねてきました。

 演奏当日は、ハロウィンということもあり、全員でカチューシャを付けて演奏しました。前日まで不安なところもありましたが、本番は今までで1番息を合わせて演奏することができました。生徒たちも、普段より大人数で演奏できたこと、そして全校生の皆さんに楽しんでもらえてとても嬉しかったようです。

【生徒の声】

・全校生に向けて初めて演奏して緊張したが、盛り上げてくれて、とても楽しく演奏することができた。

〔よさこい部〕田村市新そば祭りで演舞してきました!

2025年11月10日 10時30分

11月9日(日)に行われた「第6回田村市新そば祭り」にご招待いただき、文化センターで演舞させていただきました。

今回のお祭りではいつもよりメンバーの人数が少なかったので、一人一人が振りが大きく見えるように、掛け声がお客様に届くようにいつも以上に意識して臨みました。

私たちのチーム以外にもよさこいやダンスチームが参加しました。今回私たちは、船引で活躍されているよさこいチームの釈夢魂(シャムロック)様と1曲一緒に演舞させていただいたり、全チームでの総踊りをさせていただいたりなど、楽しんで踊ることができました。他のチームからたくさんのことを学ぶことができるとても良い機会になりました。

IMG_5490

IMG_5497

<生徒の声>

・他のチームの皆さんと一緒に総踊りができて楽しかった。

・いつもより見てくださるお客さまが多く、スポットライトも浴びる中での演舞だったので緊張した。

〔よさこい部〕常葉商工まつりで演舞してきました!

2025年11月10日 08時40分

11月3日(月)に行われた常葉商工まつりに今年度もご招待いただき演舞してきました。

お祭りを盛り上げるためにいくつかのアトラクションがあり、私たちもその一つとして参加させていただきました。

演舞した曲は合計4曲だったのでとてもハードでしたが、見てくださるお客様から手拍子や拍手をたくさんいただき、最後まで楽しく踊ることができました。

IMG_1984

IMG_1986

IMG_2012

<生徒の声>

・疲れたけどお客様が笑顔で見てくださってうれしかった。

・部員全員で最後まで踊り切ることができてよかった。

地域探究活動「規格外野菜の販売会(2回目)」の実施

2025年11月8日 12時59分

船引高校の「総合的な探究の時間」では、地域貢献に力を入れて活動を行っています。今回は、食べることができるのに捨てられてしまっている「規格外野菜」の取組についてご報告します。

〇規格外野菜の販売会(2回目)について

 前回の取組(8月に実施した規格外トマトの販売会)で、規格外野菜のポテンシャルの高さを知り、もっともっと多くの方々に規格外野菜のおいしさを知ってもらい、食べられるのに捨てられてしまっている「もったいない」を少しでも減らすために、規格外トマトの販売会を継続して実施したいとの思いから販売会が実現しました。今回も福島県観光物産館(コラッセふくしま内)にご協力をいただき、店舗のスペースをお借りして販売会を実施することができました。

<販売会の様子>

 規格外トマトを「ぶちゃいくトマト」と命名し、販売を行っています。ぶちゃいくという言葉にはネガティブなイメージがつきやすいですが、「見た目は悪くても、中身は味があって最高にかわいい!」ということを伝えるために命名しています。

IMG_4606

IMG_4609

IMG_4610

IMG_4612

IMG_4623

IMG_4626

<販売会を終えて>

 今回の販売会でも多くの方々にトマトを買っていただくことができました。田村市で育てられたトマトはとてもおいしく、試食いただいた方々からも「おいしい!」と言っていただくことができ、田村市のトマトのPRをすることもできました。また、今回の販売会でも多くの方々に規格外のトマトを買っていただくこともできました。改めてそのポテンシャルの高さを知る機会ともなりました。このような活動を通して、少しずつでも農家さんの力になっていけるよう、活動を続けていきたいと思います。加えて、規格外のトマトを通して、いろいろな人たちがつながる場を作ることも考えながら活動を続けていきます!

~生徒の声~

〇トマトの試食をしていただいた際に、「おいしい!」と言ってもらえてとてもうれしかったです。自分で育てたトマトではないですが、田村市の農家さんが育てたトマトのおいしさが伝わっていることを実感し、販売会をやってよかったと思いました。

〇規格外のトマトの売れ行きがすごくて、とてもびっくりした。こんなに多くの方々に求められているものが、「規格外」という理由で捨てられてしまっていることを改めて考えさせられるきっかけとなった。自分たちの活動が少しでも地域のためになればと思うので、今後も活動を続けていきたい。

<今後の取り組みについて>

 今年の取組は、規格外のトマトの販売会が中心となりました。しかし、田村市は農業が盛んであり、多くの農作物が育てられています。今後は田村市全体を踏まえた活動ができるようにしていきたいです。

※トマトだけでなく、多くの野菜についても活動ができるようにしていきたい。

※もっと多くの農家さんとの連携ができるようにしていきたい。

 まだまだ始まったばかりの活動ですが、今後も田村市のために、様々な活動にチャレンジしていきたいと思います!

船引高校総合的な探究の時間 フードロス班「ベジレスキュー隊 TEAM船引」

船引高校文化祭「鵬翼祭」閉祭式

2025年11月2日 16時00分

本日、11月2日(土)、船引高校文化祭「鵬翼祭」の閉祭式が行われました。

写真

写真

写真

写真

閉祭式では、ポスター原画、ステージ発表、企画の表彰や文化祭のハイライト映像の上映のあと、ドローン科学探究部の生徒の協力のもと、全校生徒と教職員で作った人文字のドローンによる撮影を行いました。最後は文化祭実行委員長による閉祭宣言でフィナーレを迎えました。

船引高校文化祭「鵬翼祭」一般公開

2025年11月1日 16時30分

本日、11月1日(土)船引高校文化祭「鵬翼祭」の一般公開が行われました。

IMG_2524

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

生徒たちはこれまでの準備の成果を存分に発揮し、創意工夫を凝らした企画や、ステージ発表を披露することができました。

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

船引高校文化祭「鵬翼祭」校内ステージ発表

2025年10月31日 16時30分

本日、10月31日(金)船引高校文化祭「鵬翼祭」の校内ステージ発表が行われました。

各クラス、部活動、有志団体の個性溢れるパフォーマンスで、会場の体育館は終日、熱気と大きな拍手に包まれました。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

全校生徒が一体となり、最高のスタートを切ることができました。