お知らせ

非公開

船高より(生徒の様子・連絡)

性教育講演会を行いました

2019年7月10日 08時15分

本校教育振興対策協議会総会及びデュアルシステム運営協議会を開催いたしました

2019年7月4日 19時00分

 7月4日、本校教育振興対策協議会(会長は田村市長)の定期総会が行われました。今年度は、昨年度までの支援に加えて、「田村市船引高校魅力向上事業」として111万円が新たに助成されています。この支援を有効に活用し、生徒の人間性の向上につながる講演会の充実や進路希望実現に向けた活動の充実、さらには資格取得支援などを通して、地域を担う人材育成及び本校の魅力化に取り組んでいくことが確認されました。

 また、引き続き行われた田村市版デュアルシステム運営協議会(会長は田村市長)では、県施策の1つである「地域と連携した教育活動の推進」をふまえ、より実効性のある活動となるよう意見交換がなされました。特に、通年で行われる実習を通して、基本となる人間性や社会性、仕事に対する姿勢や責任感などを身につけさせることは勿論、将来の人生設計にも繋げる視点からも議論がなされました。改めて田村市及び地域企業の皆様の支援に感謝申し上げるとともに、本校の特色の一つである「デュアル実習」の深化を図っていきたいと思います。

田村自動車学校様より野球部への激励がありました

2019年6月26日 17時30分

6月26日(水)、田村自動車学校様より、全国高等学校野球選手権福島県大会に出場する本校野球部への激励をいただきました。また、ボールも寄贈していただきました。

激励の言葉を受けたキャプテンの佐藤渉馬君は、「日頃の練習成果を発揮し、まず1勝を目指します!」と力強く述べ、力の限り戦うことを誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練を行いました。

2019年6月19日 18時30分

 6月19日(水)、本校調理室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行い、田村消防署の職員の方からご指導いただきました。生徒たちは皆、真剣に取り組んでおり、速やかで安全な避難ができていました。また、水消火器を使った消火訓練も行い、初期消火のしかたについて学ぶことができました。

 生徒達には、このような機会を通して防災意識を高め、緊急時の対応力を身につけてほしいと考えているところです。

中・高校生と国家公務員との『語り場』in田村へ参加しました。

2019年6月14日 23時38分

6月12日(水)「2019年度国家公務員初任行政研修・地方自治実施体験」のため、田村市役所にて研修中の国家公務員3名(農林水産省・経済産業省・国土交通省)と船引中学生、船引高校生が交流を行いました。

国家公務員の方より勉強の仕方や時間の使い方、高校生の時代に身に付けておくとよいことなどのアドバイスをいただきました。また、日本経済、空き家問題、食の安全性など、現在課題となっているテーマについても意見交換をしました。

3グループに分かれてフリートークをしましたが、それぞれのグループで「英語を学ぶこと」「読書をすること」について共通の話題となりました。より多くの人と交流したり、読書を通して知識を広げたりすることの大切さについてお話しいただき、生徒はそれぞれに考えを深めることができました。

   

  

命の講話~今を生きる高校生のみなさんへ~

2019年6月8日 15時47分

 6月7日(金)、田村警察署刑事生活安全課 蓬田早苗様を講師にお迎えし、講演会を行いました。

「被害者にも加害者にもならないために」という演題で、生徒にとって最も注意してほしいSNSと薬物に関することについて、いろいろな事例を基にお話をしていただきました。

 今、世の中で起きている様々な事件が他人事ではなく、「自分の身は自分で守る」ことの大切さを再認識することができました。また、講演の後半では、見知らぬ人に声をかけられたり、腕をつかまれたりした際の護身術等を伝授していただきました。

 興味本位の行動や軽率な行動で、誰もが「被害者にも加害者にもなりうる時代」です。本日のお話をしっかりと受け止めて行動してほしいと願います。

PTA奉仕作業を実施しました。

2019年6月8日 09時20分

 6月8日(土)、奉仕作業を実施いたしました。

 一時、雨足が強くなる荒天の下での実施となりましたが、多くの保護者の方、部活動のために登校した有志生徒の協力により、校地内の除草をいたしました。おかげさまで、生徒の活動や本校教育活動を進める上で十分な環境整備をすることができました。

 PTA関係の皆様には日頃より大変お世話になっているところですが、本日は多数のご参加のみならず草刈り機をお持ちいただくなど、本当にご協力ありがとうございました。今後とも、本校教育活動の充実に向けて変わらぬご支援をいただきますようお願い申し上げます。

  

PTA前期朝のあいさつ運動

2019年6月3日 15時39分

 6月3日(月)、PTA役員による「朝のあいさつ運動」が行われ、生徒と挨拶を交わしながら、登校状況の確認をしていただきました。爽やかな夏服姿となった生徒たちは、晴天の下、明るい笑顔でPTAの方々に元気なあいさつをしておりました。

 最近、送迎時において危険な状況が見られました。車で送迎をされる保護者の皆様におかれましては、登下校時の生徒の安全のため、歩行者優先、一時停止、徐行などに御協力くださいますようお願いいたします。

 

サッカー教室を実施しました。(講師:西嶋弘之 氏)

2019年5月15日 18時31分

 5月15日(水)、「夢を育む講演会」に続き、元Jリーガーの西嶋弘之 氏(Jーヴィレッジ所属)によるサッカー教室が行われました。

 前半の90分は船引中学校のサッカー部を対象に、後半の90分は本校サッカー部を対象に行われ、参加した生徒たちは真剣なまなざしで指導を受けていました。

  

  

「夢を育む講演会」を行いました。(講師:松木安太郎 氏)

2019年5月15日 18時01分

 5月15日(水)、サッカー解説者で、元サッカー日本代表の松木安太郎氏をお招きし、「夢を育む講演会」を実施いたしました。この企画は、地域の方からの「市内の中学生と高校生が一緒に活動することで、互いの関係性を深める機会があってもよいのではないか」という提案によるもので、田村市の支援により今年度初めて実現しました。

 講演では、「夢や目標に向かって挑戦し続けることの大切さ」や「挑戦し続けるためのモチベーションの維持」について、ご自身の経験や著名なスポーツ選手の事例をもとにしたお話を聞くことができました。また、テレビなどで拝見するエネルギッシュでユーモアあふれる松木先生のお姿にも接することができ、参加した生徒は楽しく有意義な時間を過ごすことができたと思います。

 生徒たちには、この貴重な機会を生かし、それぞれの夢や目標の実現に向けてチャレンジし続けることの大切さを改めて認識し、自らの生き方を切り開いていけるよう期待したいところです。