第2学期終業式 校長あいさつ
2020年12月18日 08時30分生徒のみなさんへ
本日で第2学期が終了します。校長先生からのあいさつ文を掲載しますのでお読みください。
今年の成果を生かして、新年も努力が実る一年にしましょう。
非公開
生徒のみなさんへ
本日で第2学期が終了します。校長先生からのあいさつ文を掲載しますのでお読みください。
今年の成果を生かして、新年も努力が実る一年にしましょう。
私たち家庭クラブ員は「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の4つの精神を活動の柱として、ボランティア活動や交流活動に取り組んでいます。
今日は、同じ校舎で学校生活を送っている、たむら支援学校高等部の皆さんと一緒に、クリスマス飾り(オーナメント、ガーランド)を作りました。
雪だるまのオーナメントには目や口を描きましたが、どの雪だるまもかわいらしく仕上がりました。
今日作ったクリスマス飾りは、家庭クラブ員で製作した布マスクと一緒に後日、田村市内の高齢者施設へ寄贈する予定です。
たむら支援学校高等部の皆さん、今日はありがとうございました。
12月4日(金)、福島県中地方振興局企画商工部市町村支援課様、田村市選挙管理委員会様にご協力いただきまして、未来の福島県知事選挙(模擬選挙)を行いました。本校では、3年に1度、模擬選挙を実施していることから、全学年が参加して実施しました。
政見放送は、通常であれば立候補者の顔を映像で見る形で行いますが、今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から教室で放送を聞く形での実施となりました。生徒たちは各立候補者の話をメモしながら、真剣に耳を傾ける様子が見られました。
投票は各学年のフロアに設置された投票所で行いました。生徒の中には、本格的な投票所に驚く生徒も見られました。
模擬選挙の実施に当たっては、本校の選挙管理委員が準備から当日の運営、片付けまで行いました。実際の選挙に近い形での運営に携われたことは、生徒たちにとって貴重な経験となりました。
今回の模擬選挙は、生徒たちの選挙に対する関心を高め、主権者としての意識向上につながったのではないかと考えています。これを機に、実際の選挙でも意欲的に投票に参加し、社会の一員として積極的に社会参加してくれることを願っています。
令和2年度「税に関する高校生の作文」(国税庁主催)において、1年1組の菅野里美さんが公益社団法人会長賞を受賞しました!
11月18日(水)公益社団法人郡山法人会長 伊野勝彦様、公益社団法人郡山法人会事務局長 内山陽壹様、郡山税務署総務課 須藤佳輝様の3名が来校され、賞状を授与しました。
毎年、本校では1年生の夏休みの課題として全員が「税に関する高校生の作文」に取り組んでいます。その前後に公民科の授業で税金に対する学習を行うことで、税に対する意識の高揚を図っています。
左から、吉井秀樹校長、菅野里美さん、公益社団法人郡山法人会長 伊野勝彦様
11月11日(水)、田村市文化センターで芸術鑑賞教室が行われました。今年度は、落語とマジックを鑑賞しました。
始めに寄席入門として桂小文治さんから落語についての解説があり、続いて柳家小太郎さんの「初天神」を鑑賞しました。とても親しみやすい噺で会場は笑いに包まれました。
仲入り後、上口龍生さんのロープやリングを使ったマジックでは、生徒は身を乗り出して鑑賞していました。そして最後に桂小文治さんの「小間物屋政談」を鑑賞し、巧みな語り口によって落語の魅力に引き込まれていました。
公演後は、全員でそれぞれが使用した座席の消毒作業をし、さらに清掃美化委員や保健委員による清掃・消毒作業を行い、コロナウィルス感染防止に努めました。
11月6日(金)に、田村市の保健事業である「10代の心を守るための授業」が行われました。
本年度は針生ケ丘病院居宅介護支援事業所所長の大森洋亮先生を講師としてお招きし、「困難な状況
を乗り越えるには」というテーマで講演をしていただきました。
講演ではSNS問題、特にネット依存における対処法について、そして思春期での危機を乗り越え
るため、「怒りの感情」をコントロールする方法について教えていただきました。さらに「ストレス
に対して、折れない心を育てる」方法として、「信頼できる人に相談すること」、「自分の欠点や過
去の失敗を反すうせず、見方や考え方を切り替えること」、そして「ネガティブ・バイアスを打破す
ること」などを教えていただきました。
生徒たちはSNSでのトラブルに対して、また、辛いときや苦しいときにどのように対応したら良
いのかということについて一生懸命に学んでいました。
10月30日(金)に体育祭を行いました。
当日は風が強かったですが、天候に恵まれました。
体育委員と生徒会の生徒が朝早くから準備をしてくれました。本当にありがとう。
午前中はたむら支援学校と一緒にフライングディスクや綱引きなどを行い、交流を深めました。みんな一生懸命取り組みました。
午後は船引高校性による白熱バトルが繰り広げられました。
三種混合リレーの様子
パン食い競争の様子
宅配便レースの様子
リレー順位決定戦の様子
競技中は放送報道委員による実況が行われ、大変盛り上がりました。
最後によさこい部による演舞が行われました。
優勝チームは3年3組でした。
どのクラスもよく頑張った。感動した。ありがとう!
本当にお疲れさまでした。
みなさんこんにちは。ドローン科学探究部です。
10月24日(土)に南先生が来校し、特別講座が行なわれました。
最初に先生からドローンの操作について客観的な指標となってきている方法を説明していただきました。
その後、バケツツリーを用いて、実際に教えていただきました。ドローンの高度とカメラの角度の関係など学ぶことも多く、勉強になりました。
最後に離陸してからちょうど1分で一周するチャレンジを行いました。自分たちの操作技術がどのくらいかわかりました。今後はバケツツリーを用いて練習し、技術向上を目指して頑張ります。
1学年は10月23日(金)に医療創生大学を見学してきました。
生徒の多くが初めて訪れる場所だったので、模擬授業や施設見学などに興味をもって臨んでいました。
途中からはあいにくの雨となってしまいましたが、体調不良者を出すこともなく無事に行ってくることができました。
今回の見学会でのことを、これからのコース選択、進路選択において参考としてもらえればと思います。
施設見学の最中で講堂を見学した際、学園祭に向けたリハーサルをしていた吹奏楽部の演奏を聴かせていただいた班もあったようです。
医療創生大学の吹奏楽部の皆さんは全国大会に出場するほどの実力の方々だそうで、本当に貴重な演奏を聴かせてもらったことになります。
1年生の進路意識高揚のために御協力いただきました医療創生大学の関係者の皆様、素晴らしい演奏を聴かせていただいた吹奏楽部の皆様、本当にありがとうございました。
今年度第2回実用英語技能検定準2級以上受験者23名に対し、本校教育振興協議会(会長田村市長)より受験料の補助がありました。
10月19日(月)の贈呈式で、校長より「資格取得が進路目標達成につながるので頑張ってほしい。」と激励の挨拶の後、補助金が代表生徒の柳沼美優さん(3年)に手渡され、「卒業後も語学を勉強していきます。ありがとうございました。」とお礼の挨拶がありました。