令和7年度 ドローン特別講座②
2025年9月8日 12時46分 9月6日(土)に、今年度2回目となる、慶應義塾大学の先生方による特別講座を実施しました。
今回は特別研究プロジェクトということで、中島有希大先生から、人工知能(AI)の基礎的な仕組みや社会的意義について講義をしていただきました。
また、プロンプトエンジニアリング(AIから望ましい出力を得るために、指示や命令を設計、最適化するスキル)による生成AIの体験として、GoogleのFirebase Studioを利用したwebページの作成について体験させていただいたほか、Python(web上で実行できる無料版のプログラミング言語)を使った、画像を分類する機械学習モデルの作成※を行いました。
※ヒョウとジャガーの画像を20枚ずつ読み込ませて学習させ、新たな10枚の画像を与えてヒョウとジャガーが正しく判別できるかということを検証しました。
複雑な内容でしたが、終了後には質問が続々飛び出すなど、積極的に参加することができました。私たちの周りに溢れている、生成AIという便利なツールの原理の部分について知ることができ、大変勉強になりました。
【生徒の声】
・チャットGPTのような文章作成のAIしか知らなかったがホームページを作るAIが存在していることを知り、AIの可能性の大きさを改めて実感した。
・これからの生活の中でAIがさらに身近なものになると思うので、さらに詳しく理解し、正しく活用していきたいと思った。