「田村市版デュアルシステム」について

船引高校では、週に1回、田村市内の企業で働くことにより授業と同じ単位を修得することができる「デュアル実習」を行っています。
2年生からの2年間、選択科目の一つとして選択できる授業です。
詳しくは「デュアル実習の手引き」をご覧ください。

働きながら学び、学びながら働く。
船引高校は、地域社会に貢献できる「働く大人」の育成を実践しています。

 

令和7年度のデュアル実習受入登録企業・施設は41社です。

R7デュアル受入登録企業施設一覧.pdf

「田村市版デュアルシステム」沿革

<学校改革期>

平成17年 3月   田村市の誕生(田村郡5町村の合併)

平成18年 2月      船引高校内に学校改革推進委員会を設置

      4月      船引高校内に学校改革部の設置

7月~11   田村市サポートチームとの意見交換会(3回)

平成19年 2月   「第1回船引高等学校を考える会」の開催


<デュアルシステムの構築>

平成19年 6月   デュアル先進校研究(大阪府立布施北高校)

     7月   「デュアル実習」実施について文部科学省に確認

          平成20年度教育課程申請

     8月   「第2回船引高等学校を考える会」の開催

    12月   「デュアルシステム準備会」開催

     〃    「第3回船引高等学校を考える会」の開催

平成20年 3月   他校視察

(東京都立六郷工科高等学校、東京都立橘高等学校)

 4月   教育課程に学校設定教科「キャリアデザイン」設置

      6月   「デュアル実習」協力企業の依頼(平成21年度向け)

      7月   「田村市版デュアルシステム運営協議会」設置   

     12月   デュアル先進校研究(大阪府立布施北高校)


<デュアルシステムの実施>

平成21年 3月   「調印式」開催

4月   デュアル実習開始

9月    「田村市版デュアルシステム運営協議会」開催

平成22年 2月   デュアル実習成果発表会

      4月   「調印式」開催

           デュアル実習Ⅰ・Ⅱ実習開始

7月   「田村市版デュアルシステム運営協議会」開催


平成25年  2月   文部科学省・経済産業省共同実施による

           「キャリア教育推進連携表彰」奨励賞 受賞

デュアル日誌

令和元年度 デュアル実習活動本格化

2019年5月9日 09時01分

 4月18日のデュアル調印式を無事に終え、デュアル生の実習が本格的に始まりました。

受け入れ企業の方々をはじめ地域の方々に支えられながら、生徒たちは充実した実習をしています。

 これから数回に分けて、生徒たちの実習の様子をお伝えしていきます。

~第一回目 5月7日(火)の実習~

 デュアル実習Ⅱ(3年生)【佐久間 幸利】さん です。

 実習先:学校法人若草学園 認定こども園わかくさ

 本日の主な実習内容 : 子供たちの見守り、園内の清掃など

 下記の写真は、子供たちと一緒にお昼ごはんを食べているところです。チョッピリ緊張気味です。

  

 本人の感想です。

◎苦労したこと・学んだことは何ですか?

 子供たちが多くの意見を言ったときに自分の意見を強めるのではなく、子供たちの意見をしっかりよく聞き、

解決しなければいけないということを学びました。

◎次回への意気込みは?

 次の実習では、たくさんの園児と関わっていきたい。今回はどう動いていいか分からず立ったままの状態に

なってしまった。次回は自分から積極的に行動していきたい。